福島県議会 > 2004-06-22 >
06月22日-一般質問及び質疑(一般)-04号

  • "ディレクター"(/)
ツイート シェア
  1. 福島県議会 2004-06-22
    06月22日-一般質問及び質疑(一般)-04号


    取得元: 福島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    平成16年  6月 定例会平成16年6月22日(火曜日) 午後1時3分開議 午後4時42分散会議 事 日 程  午後1時開議 1、日程第1 県の一般事務に関する質問 2、日程第2 知事提出議案第1号から第16号まで        付議議案に対する質疑本日の会議に付した事件 1、県の一般事務に関する質問及び知事提出議案第1号から第16号まで   に対する質疑出 席 議 員      1番 小 熊 慎 司 君    2番 西 山 尚 利 君      3番 桜 田 葉 子 君    4番 加 藤 貞 夫 君      5番 杉 山 純 一 君    6番 佐 藤 金 正 君      7番 馬 場   有 君    8番 柳 沼 純 子 君      9番 渡 辺 義 信 君   10番 高 橋 秀 樹 君     11番 亀 岡 義 尚 君   12番 中 村 秀 樹 君     13番 長谷部   淳 君   14番 大和田 光 流 君     15番 太 田 光 秋 君   16番 斎 藤 健 治 君     17番 高 宮 敏 夫 君   18番 清 水 敏 男 君     19番 飛 田 新 一 君   20番 平 出 孝 朗 君     21番 高 橋 信 一 君   22番 小 澤   隆 君     23番 満 山 喜 一 君   24番 三 村 博 昭 君     25番 安 瀬 全 孝 君   26番 神 山 悦 子 君     27番 遠 藤 保 二 君   28番 斎 藤 勝 利 君     29番 橋 本 克 也 君   30番 佐 藤 憲 保 君     31番 白 石 卓 三 君   32番 遠 藤 忠 一 君     33番 塩 田 金次郎 君   34番 鴫 原 吉之助 君     35番 箭 内 喜 訓 君   36番 甚 野 源次郎 君     37番 有 馬   博 君   38番 渡 部 勝 博 君     39番 加 藤 雅 美 君   40番 渡 辺 廣 迪 君     41番 渡 辺 重 夫 君   42番 小 野 民 平 君     43番 渡 部   篤 君   44番 原   正 夫 君     45番 渡 辺 敬 夫 君   46番 坂 本 幹 夫 君     47番 中 島 千 光 君   48番 西 丸 武 進 君     49番 渡 部   譲 君   50番 古 川 正 浩 君     51番 小桧山 善 継 君   52番 吉 田   弘 君     53番 青 木   稔 君   54番 櫛 田 一 男 君     55番 斎 藤 卓 夫 君   56番 山 口   勇 君     57番 望 木 昌 彦 君   58番 瓜 生 信一郎 君説明のため出席した者 県       知     事     佐 藤 栄佐久  君       副  知  事     川 手   晃  君       出  納  長     室 井   勝  君       直 轄 理 事     菊 地 俊 彦  君       総 務 部 長     鈴 木 泰 雄  君       企 画 調整部長     内 堀 雅 雄  君       生 活 環境部長     松 本 友 作  君       保 健 福祉部長     穴 沢 正 行  君       商 工 労働部長     村 瀬 久 子  君       農 林 水産部長     野 地 陽 一  君       土 木 部 長     里 見 修 平  君       出 納 局 長     渡 部 敏 則  君       知 事 直 轄     菊 地 俊 彦  君       知事公室長(兼)       総 務 部政策監     赤 城 惠 一  君        知 事 直 轄       知 事 公 室     斎 藤   隆  君       秘書グループ参事        総  務  部       財 務 領 域     角 田 清 一  君       総 務 予 算       グ ル ープ参事              財 務 領 域     松 本 明 夫  君       部  主  幹        企  業  局       局     長     五十嵐 直 樹  君        医 科 大 学       学     長     茂 田 士 郎  君        病  院  局       病 院 局 長     秋 山 時 夫  君        教 育 委 員 会       委     員     里 見 庫 男  君       教  育  長     富 田 孝 志  君        選挙管理委員会       委  員  長     新 妻 威 男  君       事 務 局 長     木 戸 利 隆  君        人 事 委 員 会       委     員     新 城 希 子  君       事 務 局 長     瀬 戸 明 人  君        公 安 委 員 会       委     員     松 本 忠 清  君       警 察 本 部 長     荒 木 二 郎  君        地方労働委員会       事 務 局 長     斎 藤 幸 夫  君        監 査 委 員       監 査 委 員     音 高 純 夫  君       事 務 局 長     佐 藤 俊 久  君        議会事務局職員       事 務 局 長     角 田 豊 彦  君       事 務 局 次 長     黒 澤 芳 伸  君              事 務 局参事兼     土 屋 文 明  君       総 務 課 長              議 事 課 長     内 田 信 寿  君       政 務 調査課長     中 井 重 幸  君              議 事 課主幹兼     中 村   勉  君       課 長 補 佐       議事課主任主査     野 木 範 子  君              議事課主任主査兼    大 西 泰 博  君       委 員 会 係 長              議 事 課 主 査     坂 上 宏 満  君       議 事 課 主 査     富 塚   誠  君   午後1時3分開議 ○議長(加藤貞夫君) ただいま出席議員が定足数に達しております。 これより本日の会議を開きます。 △県の一般事務に関する質問及び知事提出議案第1号から第16号までに対する質疑 ○議長(加藤貞夫君) 直ちに日程に入ります。 日程第1及び日程第2を一括し、県の一般事務に関する質問及び知事提出議案第1号から第16号まで、以上の各案に対する質疑をあわせて行います。 通告により発言を許します。14番大和田光流君。(拍手)   (14番大和田光流君登壇) ◆14番(大和田光流君) 自由民主党議員会大和田光流です。通告順に従って、一般質問をさせていただきます。 5月30日から6月3日まで、日中議員連盟の一員として、2けた台で経済成長を続けている中国を視察してまいりました。北京、武漢、上海と回ったのですが、私自身は3年ぶりの訪問でありましたが、私の中国に対する認識は自転車と屋台の国だと思っていたのですが、自転車の数が減り、その分自家用車の数がふえ、以前の自転車がそうであったように、どこへ行っても車、車で、道路からあふれるほどでありました。屋台の数も減り、その分屋根の下での店舗の数がふえ、大変きれいに並んでおり、大変好感が持てましたし、またまちが美しくなっておりました。 オリンピック前ということで、大変残念に思ったことは、歴史のある古いまち並みが取り壊され、高層建築が急ピッチで建設されていたことであります。特に、北京においては、ここまでやるのかと思うほどの徹底した新しいまちづくりのさまを見てまいりました。県が上海事務所を開設したのも、時宜を得た事務所の開設だと、12分に納得をして帰ってまいったところであります。 私は、当然のことながら、東京オリンピックの前の我が国の高度経済成長の姿も、またロサンゼルスのまちもオリンピックの前年に、そしてソウルのまちもオリンピックの前年に視察をしておりますが、いずれも現在の北京というよりは、中国のそれぞれ訪れたまちの発展のスピードははかり知れないものがあり、私の目には90度に近い右肩上がりの経済成長だと強く認識をしてまいりました。 帰宅した翌日の県内紙の一面に、佐藤知事とカスパー会長と津金町長の写真の上に、大きな見出しで「2009年フリースタイルスキー世界選手権猪苗代開催決定」という文字が目に飛び込んでまいりました。と同時に、反射的に、5年後の開催ということは、知事は6選にチャレンジするのかという思いが私の頭をよぎりました。 多くの方々の努力があっての誘致決定だと思いますが、何といっても最大の立て役者は、大変な激務の中、みずからマイアミまで足を運ばれた知事の熱いハートと努力の結果だと思います。願わくば、同じく3競技の合同開催を目指してきたベイルを断念させた、その熱き思いで、私の頭をよぎった、知事には6選にもチャレンジしてほしいと、福島県民の1人として強く願うものであります。 このような目覚ましい成果に加え、知事は、フリースタイルスキー世界選手権のプレゼンテーションを行った次の日、今月の4日でありますが、フロリダ州ウエストパームビーチ市の南フロリダ水管理局と湿地帯の水質浄化施設を訪ね、長期間にわたり多額の予算を費やして実施されているという世界遺産の湿地帯、エバーグレーズ国立公園などを保全する復元計画の取り組みをつぶさに視察されましたが、21世紀は水の世紀と言われているように、まことにタイムリーなものであったと、心から敬意を表する次第であります。 そこで、まず、福島県の誇りである猪苗代湖の水環境保全についてから質問に入ります。 第1点、まず、このような視察成果を踏まえ、福島県の誇りである、中核都市郡山市を初めとする地域の水がめでもあります猪苗代湖の水環境保全対策にどのように取り組む考えなのかをお伺いいたします。 第2点、次に、猪苗代湖は、御案内のように、大変雄大で美しい自然環境に恵まれた、本県にとっては重要な水資源であり、観光資源でもあります。さらに、本県が全国に誇れる貴重な財産でもあります。 その猪苗代湖が、近年、湖水のpHの上昇や黒色浮遊物が発生するなど、水質や水辺環境の悪化の前兆と思われる現象があらわれており、今までにない勢いで汚染が進んでいるのではと心配されているところであります。 平成15年4月に、福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例が施行されたところでありますが、猪苗代湖のような閉鎖性水域は、一たん水質汚濁が進行いたしますと、現在の琵琶湖が示しているとおり、その回復は極めて困難であります。将来にわたって良好な水環境を保全していくために、未然防止の理念のもと、先手を打つ形で対策を講じるという、まさに時宜を得た条例であります。 この条例が施行されたことにより、地域住民、事業所の方々の責務が明確になったわけでありますが、厳しい今日の経済情勢の中で、ややもすると環境面への投資を手控える傾向になりがちであります。そのような中で、県はどのような支援を行っているのかお伺いをいたします。 第3点、次に、プレジャーモーターボートオランダ釣りなど、レジャー等における県の配慮についてお伺いをいたします。 水上オートバイなどのプレジャーモーターボートの利用に当たっては、油漏れやスクリューによる湖底の泥の巻き上げなど、環境への配慮に努めなければなりません。オランダ釣りなどのまきえの量は、必要最小限とするよう努めなければならないなど、「努めなければならない」という努力目標であり、これらはだれが守るのでしょうか。特に、水上オートバイは、厳冬期を除けば通年利用者があり、波のない日には、湖面に油が浮いているような様子が確認できます。 ことしも、間もなくレジャーシーズンがやってきます。何でもし放題で、環境に配慮したなどというのはどこ吹く風の光景が展開されることでしょう。これらのことは、平成6年3月に策定された猪苗代湖水面利活用基本計画の中で、湖面利用の活性化により懸念される事項として明記されており、さらに水面利用配置計画ゾーニング計画では、利用の設定、管理を行うこととされておりますが、現実にはほとんど無秩序に利用されている実態があり、猪苗代湖水面利活用基本計画と福島県猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例では、今後の水質悪化を防ぐことはできないのではないかと危惧の念を強く持っております。 そこで、県は、猪苗代湖の水質保全に向けて、レジャー客などに対し水環境保全条例を周知するため、どのように取り組んでいるのかお伺いをいたします。 第4点、次に、猪苗代湖に浮遊するごみなどの除去についてお伺いいたします。 台風や大雨などの自然災害における倒木、草木の流入や、河川、湖岸に捨てられた廃棄物が漂流し、そして漂着し、それが悪臭を放つなどの問題が生じております。 一昨年7月に襲来した台風6号は、各地に大きな被害をもたらしましたが、このとき、湖岸に打ち上げられた倒木などの大型ごみによる被害の状況は目を覆うばかりでありました。 当時、地域の住民や郡山市、猪苗代町では、危機感を持ち、早急の除去作業を行ったのであります。また、郡山市、会津若松市、猪苗代町で組織する猪苗代湖環境保全推進連絡会では、ビーチクリーナーによる湖岸、砂浜清掃を行っており、大きな効果を上げているということであります。 このように、地域においては、それぞれ幅広く環境保全活動を実践しておりますが、本来、猪苗代湖は福島県管理の河川であります。大型のごみは、人力では除去できるものではありません。 そこで、湖岸地域における大型ごみの除去及び地域における河川環境の保全に対する支援について、県としてどのように取り組んでいくのかお伺いをいたします。 次に、住宅政策の見直しについてお伺いをいたします。 県においては、社会経済情勢の変化などに対応した住宅政策の見直しに着手したと聞いております。近年の社会情勢を見ますと、長引く不況の中で、所得の低下やリストラなどの影響による低所得者の増加、また少子高齢化の進展に伴う高齢者の増加が顕著なものとなってきております。 このような中で、低所得者世帯高齢者世帯などへの対応可能な民間住宅は少なく、適切な住宅への入居が厳しい状況にあると考えられます。こうした世帯の受け皿として、公営住宅は引き続き重要な役割を果たしていく必要があると思われます。 そこで、2点お伺いをいたします。 第1点、以上のことを踏まえ、住宅政策の見直しについては、県はどのような方向で進めようとしているのかお伺いをいたします。 第2点、次に、この見直しに当たり、県民各界各層の意見を幅広く、またバランスよく聞くことが重要であると考えますが、県民の意見をどのように聞いていくのかお伺いをいたします。 次に、電子投票についてお伺いをいたします。 9月5日投開票と決まった知事選挙に、大玉村選挙管理委員会は、昨年8月の村議選で、県内初、全国の自治体でも6番目の電子投票を成功させた実績から、9月5日の知事選にも電子投票での選挙を期待したところ、県選挙管理委員会は見送りとしたところであります。 電子投票は、時代の流れであり、全国各自治体でも導入を検討している今日、どうして見送ったのか理解に苦慮します。全国で電子投票を既に実施しているのは、宮城県白石市や岡山県新見市など、市や大都市の区ばかりであります。 こんな中、人口8,400人余り、今年度の普通会計予算約34億円の大玉村が、7年近い準備を重ね導入した村の英断と努力に対し、常日ごろ電子行政を推進している県として、知事選での導入を見送ったのは、我々には理解できません。県民の安全、安心にかかわるような問題では、絶対に失敗は許されませんが、行政上の改革ではスピードも強く求められております。大玉村民の熱い思いに、県は正面からこたえてやるべきです。 また、210万県民の方々にも明確に説明する責任があると思います。つきましては、知事選での電子投票の導入を見送りとした理由について、県選挙管理委員会にお尋ねをいたします。 次に、福島県郡山合同庁舎の移転と、それに伴う諸課題についてお伺いをいたします。 まず、県合同庁舎の移転についてお伺いをいたします。 県合同庁舎の移転につきましては、平成9年2月に、平成16年度完成に向け、建設計画を公表したものでありますが、長引く景気低迷により、財政も年々厳しさを増し、福島県財政構造改革プログラムの決定により、現在建設計画そのものが先送りされている現状となっております。 この合同庁舎の移転予定地としております郡山市川向地区については、昭和62年の国鉄の民営化に伴い、東洋一と言われた旧国鉄郡山操車場跡地の用地19.5ヘクタールが売却の対象となったことから、郡山市では、都心部における交通至便で貴重な大規模用地の活用策について検討し、都市の発展を支える副次核の形成を図るため、総面積34.4ヘクタール、郡山南拠点地区土地区画整理事業都市計画決定を行ったのであります。 その後、平成6年、国鉄清算事業団から約16.1ヘクタールを事業種地として62億円で取得し、総事業費約256億円の巨費を投じ、平成15年度をもって道路などの公共施設が完了したところであります。 また、郡山市では、この事業地の中に、合同庁舎建設予定地として既に三ヘクタールの用地を確保し、普通財産として管理をしているところであります。 このような中、県郡山合同庁舎移転につきましては、郡山市のみならず、県中圏域18市町村、管内人口約56万人の県民が早期の移転を熱望しているところであります。本年4月28日に開催された郡山広域市町村組合と知事との意見交換会においても、合同庁舎の早期移転を強く要望するなど、その熱意の高さがうかがえるところであります。 以上のことを踏まえ、以下10点についてお伺いをいたします。 第1点、福島県財政構造改革プログラムの実施期間は、平成14年度当初予算から平成16年度予算までの3カ年を集中改革期間とし、その後の2年間を体力回復期間と定めておりますが、財政状況が大きく変化していることから、現在その総点検を行っているところであります。 そこで、財政構造改革プログラム取り組み実績と、今後の取り組みについてお伺いをいたします。 第2点、また、このような中で、県は郡山合同庁舎の移転をどのように認識し、またその重要性についてどう考えるのかお伺いをいたします。 第3点、次に、基本設計の概要は、郡山合同庁舎整備基本構想の基本理念として、①県民に開かれた合同庁舎、②長寿社会への対応、③景観形成への寄与、④高い機能性と柔軟性、⑤安全性及び安心性の確保、⑥環境への配慮及び経済性等の確保を掲げておりますが、平成14年度に策定した実施設計の内容はどのようなものなのか、また建築概要及び概算事業費等についてもお伺いをいたします。 第4点、次に、ビッグパレットについては、全国レベルのイベントや会議が開催され、開館以来、平成16年度3月末まで、入館者が実に537万人を数えるなど、交流地域内外の連携と交通が図られるとともに、企業間交流、情報交換、販路の拡大など、この効果は大きいものと考えております。今後、隣接地に県郡山合同庁舎が建設されるとなれば、利便性の向上を図るため、バス、鉄道を活用し、定時性と大量輸送が可能な交通手段を確立することが重要と考えます。 これらの公共交通機関アクセス強化として、新駅の設置が必要と思われますが、県としてこれからどのような取り組みをされるのかお伺いをいたします。 第5点、次に、福島県長期総合計画うつくしま21の総合的な消防・防災体制の整備の中で、「県庁舎が被災した場合を想定し県郡山合同庁舎の改築にあわせて県災害対策本部の代替機能と通信機能の整備を行います。」と、唯一合同庁舎の記載がされておりますが、災害時のことを現在から想定していることも重要なことであります。安全・安心の災害に強いまちづくりを推進することが、まちづくりの原点だと私は考えております。 近年における都市化の進展や流域内の発展に伴い、特に南川流域においては治水機能が著しく低下してきており、平成10年8月末の集中豪雨、さらには平成14年7月の台風6号の出水時においては、家屋の浸水や田畑の冠水など、大きな被害をもたらしたことは記憶に新しいところであります。 このため、現在、福島県事業として、平成15年度に緊急対策特定区間の指定を受け、完成目標を19年度とし、南川放水路の整備を鋭意進めたところであり、早期完成が県民の悲願となっております。 さて、県合同庁舎移転予定地の流域は一級河川南川となっており、河川の整備も重要ではありますが、敷地内の雨水を一時ためること、つまり直接河川に放流しないことも重要と考えます。 そこで、県合同庁舎敷地内における地下浸透を図る透水性ブロックなどの整備や、地下貯留施設を活用した雨水の下水道への再利用、駐車場を活用した雨水の一時貯留など、雨水の流出抑制設備の整備を図り、先導的立場で治水対策を取り入れるべきと考えますが、県の考えをお伺いいたします。 第6点、次に、ビッグパレットの敷地4万9,990平方メートルは、郡山市より県へ無償貸与されている現状でありますが、これから建設する合同庁舎用地については借地となるのか、また取得をするのか、あわせて郡山市との現在の交渉状況についてお伺いをいたします。 第7点、次に、県の施設用地について、福島県全体で、郡山市のビッグパレットハイテクプラザを含め、現在市町村から借り入れしている件数及び面積はどの程度あるのかお伺いをいたします。 第8点、次に、地方分権時代にふさわしい行政体制を実現するためには、市町村とのパートナーシップを構築することが重要であり、例えば各市町村が用地を提供することを条件にして、県が施設を建築するなど、到底考えられないことであります。県施設は県の用地に、市町村施設は市町村の用地にあるのが当然であります。 このため、既に施設が完成した用地を含め、今後、県有地との交換など、用地の貸借関係の制度を進めることが自主・自立の行政に必要なことと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。 第9点、次に、現在の合同庁舎についてお伺いいたします。 郡山市では、福島県指定重要文化財であります開成館からJR郡山駅に至る主要地方道郡山湖南線通称麓山通り)及びその周辺について、郡山市の将来都市像「水と緑きらめく未来都市郡山」を象徴するシンボル軸として、公園、文化施設、道路などを整備し、水と緑、文化にあふれる空間整備を図っており、昨年10月、県内では初の緑の都市賞・内閣総理大臣賞を受賞し、大きな評価を得たところであります。 このシンボル軸の沿線には、先ほどの開成館や、本年、郡山市制80周年、合併40周年を記念して修復する、大正13年に建てられた国登録有形文化財郡山公会堂、また合同庁舎の西側には、防災機能を備えた、中心市街地のオアシスである21世紀記念公園が整備され、文化の薫りが感じられる空間が創造されつつあると認識しております。 また、郡山合同庁舎は、その公共性、広域性、集客性から、長い間周辺のまちづくりに大きな役割を果たしていることも承知のとおりであります。これらのゾーンに位置します現在の合同庁舎について、県民の中には、歴史的にも貴重な構造物なので、保存すべきとの意見も根強くあります。つきましては、県として、移転後の現合同庁舎の取り扱いについてどう考えているのかお伺いをいたします。 第10点、また(仮称)福島県農業総合研究センターの整備に伴い、農業試験場及び養鶏試験場用地、面積23.2ヘクタールが跡地になると思われますが、これらの跡地の利用計画、また処分計画について、現在の考え方及び今後の見通しについてお伺いをいたします。 以上で、私の質問を終わります。(拍手) ○議長(加藤貞夫君) 執行部の答弁を求めます。   (知事佐藤栄佐久君登壇) ◎知事(佐藤栄佐久君) 大和田議員の御質問にお答えいたします。 視察成果を踏まえた猪苗代湖の水環境保全対策につきましては、南フロリダ水管理局は、州議会より上位の権限を有し、9名で構成する水管理委員会が、地区の上水、下水、水質浄化、洪水対策、塩害対策など、水資源や水環境にかかわる諸分野を一元的に管理しており、これを視察できましたことは非常に意義深いものでありました。 また、エバーグレーズ湿地帯においては、湿地帯復元のため、2000年から30年以上もの時間をかけながら、水環境保全にとどまらず、植物や鳥類の保全など、多面的な効果を目指した前例のない取り組みを展開し、着実な成果を上げておりました。 本県においては、これまで、洪水調整に県が関与する観点から、猪苗代湖の治水管理、湯本川の水害対策のための遊水地、阿武隈川浜尾遊水地、野鳥のサンクチュアリの設定など、治水、利水だけではなく、水辺の生態系保護を含めた一体的な取り組みを行ってまいりました。 猪苗代湖においても、上流の裏磐梯地区の全域の下水道化はもちろん、下水道の高度処理や水環境保全区域の指定、水環境に優しい農業などの取り組みを行ってきたところでありますが、世界最大規模で行われているエバーグレーズにおける水の一元管理や、生態系及び自然の水循環を利用した施策を参考にするとともに、21世紀は水の世紀であり、水は最大の資源であるという考え方に立って、尾瀬沼や阿賀川、阿武隈川、猪苗代湖など、最も水資源に恵まれている本県の総合的な水管理や環境対策への活用を検討してまいる考えであります。 その他の御質問につきましては、関係部長から答弁いたさせます。   (総務部長鈴木泰雄君登壇) ◎総務部長(鈴木泰雄君) お答えいたします。 財政構造改革プログラムにつきましては、これまで徹底した事務事業の見直しなどに取り組んでまいりましたが、県税収入がプログラム策定時の想定を大幅に下回って推移したことに加え、平成16年度における地方交付税等の大幅な削減により、集中改革期間全体としては、800億円の財源確保目標額に対し、実績は528億円となったところであります。 今後とも、収支均衡型の財政構造の確立を目指し、現在進めている財政構造改革プログラムの点検の中で、さらなる取り組みについて幅広く検討してまいる考えであります。 次に、郡山合同庁舎につきましては、現庁舎は、行政需要の増大により著しく狭隘化が進み、一部の事務所が民間ビルへの入居を余儀なくされていることや、バリアフリー化が困難であるなど、県民サービスが低下していることから、移転すべきものと考えております。また、県民の利便性や行政サービスの向上、災害対策本部の代替機能の確保等の観点から、移転の重要性はあるものと考えております。 次に、実施設計につきましては、オープンオフィス化やユニバーサルデザインへの配慮、周辺環境と一体となった都市景観の形成など、庁舎整備に当たっての基本理念6項目を具体化するとともに、分散している事務所を同一庁舎に収容するため、必要となる面積や構造等の検討を行ったものであります。 建築概要といたしましては、敷地面積約3万平方メートル、延べ床面積約1万5,000平方メートル、地上5階建て、鉄骨づくり、概算工事費は実施設計時点で約75億円となっております。 次に、治水対策につきましては、雨水貯留槽の設置や駐車場の透水性舗装など、敷地内に降る雨水のほとんどが直接敷地外に放流されることのないよう配慮することとしております。 次に、用地につきましては、取得したいと考えております。 郡山市との交渉については、今後、財政構造改革プログラムの進状況を見きわめながら対応してまいりたいと考えております。 次に、市町村から借り入れしている県有施設用地の件数等につきましては、本年4月1日現在、308件、160万9,134平方メートルとなっております。 次に、県と市町村との施設用地の貸借関係につきましては、原則として、県と市町村との財政秩序の基本原則に基づき対処すべきものと考えております。 しかしながら、県有施設の設置に当たり、地元からの強い設置要望があり、用地貸し付けの申し出があった場合などは、関係市町村と十分協議を重ねて設置した経緯のあるものもありますので、これらの経緯を踏まえ、対応してまいりたいと考えております。 次に、現合同庁舎の取り扱いにつきましては、地元である郡山市と引き続き協議してまいりたいと考えております。 次に、農業試験場敷地等の利用計画などにつきましては、県が引き続き利用することが第一と考えますが、具体的利用計画は今後十分検討してまいりたいと考えております。   (生活環境部長松本友作君登壇) ◎生活環境部長(松本友作君) お答えいたします。 猪苗代湖の水環境の保全に対する支援につきましては、工場、事業場等が設置する排水処理施設や、下水道、農業集落排水施設、合併処理浄化槽の高度処理施設整備に対して、事業者、市町村等負担額の4分の3を助成することとしております。 また、県と流域の関係団体等で組織する水環境保全対策推進協議会が運営している湖美来基金から、各種団体等が行う自主的な実践活動や調査研究活動に対し支援を行っております。 今後とも、事業者や市町村等が行う高度処理施設整備に対する支援や、湖美来基金の活用による水環境保全活動への積極的な支援に努めてまいる考えであります。 次に、レジャー客などに対する水環境保全条例の周知につきましては、地元市町村と共同で、イベント会場やキャンプ場などに出向いて啓発活動を行うとともに、流域の観光事業者、団体等への説明会を開催するなど、当該流域の施設を利用するレジャー客などに対する理解促進のための取り組みを行ってまいりました。 今後とも、地元市町村や水環境保全対策推進協議会などと連携を図りながら、当地を訪れるレジャー客などに対し、条例の周知に努めてまいる考えであります。 次に、新駅設置につきましては、JRにおいて、利用客の現状や将来見通しなどをもとに判断されるものと考えておりますが、郡山南拠点地区につきましては、地元自治体等からの要望を踏まえ、県と在来線沿線の市町村などで組織する福島県鉄道活性化対策協議会を通じ、JRに対して要望活動を行っているところであります。 今後とも、地元自治体などとの連携を図りながら、要望活動を行ってまいりたいと考えております。   (土木部長里見修平君登壇) ◎土木部長(里見修平君) お答えいたします。 湖岸地域における大型ごみの除去につきましては、出水後の巡視を徹底し、関係市町の協力を得ながら迅速な処理に努めているところであります。 また、河川環境の保全に対する支援につきましては、これまでも猪苗代湖水面利活用推進協議会の活動を通し、保全に取り組んできたところですが、今後は一層の環境美化を図るため、住民の協力を得ながら実施するうつくしまの川・サポート制度の導入に向けて、地域の方々と協議を進めてまいります。 次に、住宅政策の見直しの方向につきましては、高齢者向け住宅の確保や、市街地居住の促進等の観点に立って、これからの公営住宅の役割を踏まえた県営住宅の今後のあり方、都市防災や市街地環境の向上などに貢献する、質の高い公共性を有する民間活力への支援、さらには良質な住宅ストックの供給促進のための、民間住宅市場の活性化に向けた誘導を重点として検討を行うこととしております。 特に、公営住宅につきましては、社会経済情勢の変化に対応し、今後の動向も視野に入れながら、民間住宅市場の中で供給量が少ない低額所得者や高齢者向け住宅等の補完を目的に、必要な公営住宅供給のためのさまざまな施策を住宅政策全体の中で検討してまいることとしております。 次に、見直しに当たっての県民の意見につきましては、昨年度、国と県が実施した住宅に関する調査などにより、県民の意向を把握するほか、来る7月に発足予定の学識者、民間住宅団体関係者及び県民代表を構成メンバーとする住宅政策検討会議において、多くの意見を聞きながら検討を進めるとともに、住宅政策の見直し案に対するパブリックコメントにより、広く意見を聴取することとしております。 取りまとめに当たっては、これらの意見を尊重し、十分に検討しながら、これからの住宅政策に反映させてまいりたいと考えております。   (選挙管理委員会委員長新妻威男君登壇) ◎選挙管理委員会委員長(新妻威男君) お答えいたします。 電子投票につきましては、開票の迅速化、疑問票及び無効票の減少など、すぐれた特性がありますが、県選挙管理委員会が管理する選挙への導入に当たりましては、選挙の公正かつ適正な執行を確保するという基本的な考えのもと、一つの投票区の問題が全体の選挙結果に重大な影響を及ぼすおそれがあり得ることから、より慎重な対応が求められるものと考えております。 現時点におきましては、一つには、国政選挙においても導入に向けた動きがあり、制度の内容も含め、その動向を注視する必要があること、二つには、電子投票を実施した他県の自治体におきましては、投票機器のトラブルによって生じた管理執行上の問題を争点として、選挙無効の訴訟が提起され、所轄の高等裁判所において係争中の事例もあって、投票機器運用の安定性に関する実績の積み重ねが必要であること、三つには、県、市町村を取り巻く財政が極めて厳しい状況にあることなどを総合的に勘案し、引き続き検討をする必要があると判断したところであります。 ◆14番(大和田光流君) 生活環境部長に再質問いたします。 猪苗代湖の水環境の保全は、現在、答弁によりますと、関係市町村あるいは各種水環境保全協議会などと一緒になって啓発活動をしているということでございますが、私は非常に部長の認識は甘いと思います。現在のあの猪苗代湖の、年を追うごとに汚れているあの状態、これは恐らく、今の県の対処の仕方だと、近い将来、必ず私は悔いを残す、そういった日が来ると思います。子々孫々まで悔いを残さないためにも、もう少し、突っ込んだ条例をつくって、強化すべきだというふうに私自身は思っておりますが、再度部長の答弁を求めます。 ◎生活環境部長(松本友作君) 再質問にお答えいたします。 私ども、全国に先駆けて、未然防止をするための条例をつくりました。その実効性あらしめるために、下水道処理浄化槽の高度処理につきましても、県の方で4分の3を補助して、下水道の高度処理を行っているところでございます。 さらに、下流域も含めて、湖美来基金の事業の中で、さまざまな取り組みに対する支援をしているというところでございます。 そういう中で、現実的には、いろいろと新しい取り組み、自主的な取り組みの芽も出てきております。したがいまして、こういうふうな取り組みをさらに進めながら、さらに御指摘ございましたレジャー客あるいは周辺の地域の方々、さらには下流域の方々、そういう方々の理解を得るような努力を今後とも続けてまいりたいというふうに考えております。 ◆14番(大和田光流君) 再々質問しますが、確かに下水道とか何かの企業に対して、そういう4分の3の補助は私も理解しています。私が一番問題にしているのは、レジャー客に対する理解の深さを求める、そこのところが私はもう少し強くてもいいというふうに思っています。私が言いたいのは、もっと厳しい条例をつくって取り締まるべきだというのが私の持論なんです。 再度答弁願います。 ◎生活環境部長(松本友作君) 今の段階で、未然防止のための条例をつくっておりますので、これを最大限に徹底するような形で考えてまいりたいと思いますし、レジャー客等に対しましても、さまざまな機会、あらゆる機会をとらえて啓発をしてまいります。 特に、観光事業者の方々あるいは団体の方々に、さまざまな機会がございますので、そういうところに県職員あるいは関係市町村が出向きまして、徹底方を図ってまいりたいと、今後より一層、その取り組みを強化してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(加藤貞夫君) これをもって、大和田光流君の質問を終わります。 通告により発言を許します。23番満山喜一君。(拍手)   (23番満山喜一君登壇) ◆23番(満山喜一君) 県民連合の満山喜一でございます。通告いたしました県政一般につきまして、順序に従いまして一般質問をさせていただきます。 まず初めに、市町村合併についてお尋ねいたします。 地方分権一括法が平成12年4月から施行され、地方分権が現実の歩みを始めたところでありますが、21世紀は地方の時代、市町村の時代とも位置づけられますように、住民に身近な、また総合的な行政主体であります市町村の行財政基盤を強化することが不可欠であります。市町村によって、その規模、能力を強化していくことは必須の課題であります。 国においては、市町村合併支援本部を平成13年3月に立ち上げ、数々の議論を重ねながら、市町村合併の効果的な支援方策について検討を進め、具体的かつ実効ある市町村合併の強力な推進に向け、合併支援プランを取りまとめたところであります。 このような中、本県では、現在、過半数を超える47市町村により、13の法定協議会が設置され、合併に向けた取り組みが本格化しております。これまで、県においては、合併協議会への参画や職員の派遣、運営経費への助成など、合併協議が円滑に進むよう支援をしてまいりましたが、県内市町村の合併に向けた本格的な取り組み状況を見ますと、今後は、これまでの支援を引き続き行うとともに、合併協議が実りあるものとするためにも、合併後の市町村に対する支援策がより重要になってくるものと考えております。 そこで、県は、合併市町村に対してどのような支援を行っていく考えなのかお尋ねいたします。 次に、消防防災ヘリコプターについてお伺いいたします。 平成16年2月20日、12時10分ごろ、白河地方広域市町村本部に、白河市在住の57歳の男性の妻から、平田村の蓬田岳にて、夫の体調が悪くなり、動けなくなっているとの電話があったわけであります。 直ちに、管轄地の須賀川地方広域消防本部に要請の連絡を入れました。平田救急隊及び支援隊の2隊が蓬田岳の登山道から入山し、山頂まで約200メートルの地点で男性を発見して、直ちに酸素を投入するとともに、栃木県消防防災ヘリコプターに収容し、郡山市にある太田西ノ内病院に搬送いたしました。しかし、最終的には、57歳の男性は、救急隊の努力のかいもなく、亡くなったわけであります。 この経過だけを述べますと、何も問題がなかったように聞こえると思いますが、実は、福島県の消防防災ヘリコプターが、耐空検査のために、2月10日までの予定で名古屋にあったそうであります。しかし、機体整備の大幅なおくれのために福島空港に戻り、使用可能な状態になったのは2月25日であります。 今回の事故を検証してみますと、平田救急隊出動から、栃木県消防防災ヘリコプターに収容するまでに1時間23分かかっております。県の消防防災ヘリコプターが福島空港に駐機していたならば、現地まで数分の距離であり、1分1秒を争う緊急事態を考えると、私も大変残念で、奥様初め家族の方々は、「防災ヘリがなかったからと、それも運命だと思っています。」と言ってくれましたが、さぞかし無念だったろうと思います。 また、昨年に実施された白河市総合防災訓練のときにも、つり上げホイストが巻き上がらず、救出作業ができませんでした。そのとき、現地で多くの関係者及び参加者から失笑を買い、私も大変恥ずかしい思いをいたしました。 そこで、以下3点についてお尋ねいたします。 初めに、今回の耐空検査が予定より2週間もおくれた理由についてお尋ねをいたします。 また、ヘリの運航ができない期間であっても、緊急時を想定した体制をとることが必要不可欠であると考えられますが、県は、今回の耐空検査期間中に、緊急時を想定してどのような体制をとっていたのか、またその結果についてお尋ねいたします。 さらに、消防防災ヘリが、いつでも県民の要請にこたえられるよう、安全に運航するためには、日ごろからの点検整備が大変重要であると考えますが、県はヘリの運航に際してどのような点検整備を行っているのか、またその費用についてもあわせてお尋ねいたします。 次に、デジタル化に対応した消防行政の確立についてお伺いいたします。 現在使われているアナログ式無線は、無線局の急激な使用増加から、技術的な限界に達し、新たな打開策として、総務省ではデジタル化に移行することになりました。このため、電波を利用している関係機関では、国の指導を受けて、デジタル化への移行が進行中であると聞いています。 福島県においても、総合情報通信ネットワークが該当していることと思います。また、福島県消防防災ヘリや、県内の消防救急無線についても同様であると考えられます。 現在は、法整備が進み、電波法関係審査基準の改正により、現在の消防用無線局アナログ式の使用期限は、平成28年5月31日までとなっております。平成23年以降は、現在指定を受けている周波数を除き、新たに150メガヘルツ帯の周波数の指定は行わないと伺っております。 福島県においても、総合情報通信ネットワークがありますが、デジタル化への対応状況はどのようになっているのかお尋ねいたします。 次に、福島県内の消防本部のデジタル化の対応状況についてはどのように考えているのか、また全国の状況についてもどのようになっているのかお尋ねいたします。 また、福島県内消防本部への指導についてでありますが、デジタル化になれば、設備も一新され、無線の交信範囲を調査する電波フィールド実験や、広い県内をくまなくカバーし、山岳部でも活動する防災ヘリが有効機能することも含め、市町村部はもとより、相当数の中継基地が必要と見込まれます。おのおのが単独で調査した場合、多くの日数と費用が必要となりますので、県内一斉に行えば、多くのメリットが考えられます。 県内の消防本部においては、業務の性質上、デジタル化の移行は各消防本部等が一斉に移行することで、連携した災害対応が可能となりますが、県内の消防本部のデジタル化への移行について、県としてどのような助言をするのか、また県施設との共用についてどのように考えているのかお尋ねいたします。 次に、僻地医療における医師の確保策についてお伺いいたします。 まず初めに、県立医科大学についてであります。 県内の地域医療の中核を担っている医科大学の果たすべき役割は、大変重要なものがあり、特に僻地医療を初め医師不足に悩む各町村から、医師派遣について大きな期待を寄せられております。 そのような中、昨年は、県内出身の学生確保のために推薦入学を実施するなど、医科大にとっては大変画期的なことであったと思います。大いに評価できるものであり、県内医療充実のためにも、より一層の県内出身者の入学を期待するものであります。 そこで、県立医科大学医学部の学生の数と、その出身地の県内外の内訳、さらにことし3月の卒業生の数と、その卒業後の臨床研修病院の県内外の内訳をお尋ねいたします。 次に、県内では、医師が1人から2人の公立診療所が20数カ所あり、支援の仕組みが確立されても、慢性的な僻地の医師不足は解消されないと聞いております。 そこで、医学生に対する支援を初め僻地医療を担う医師の確保について、どのように取り組んでいるのかお尋ねいたします。 次に、県内における郊外の大型小売店立地についてお伺いいたします。 昭和49年に大店舗法が施行されましたが、その後、アメリカ政府の圧力で規制緩和の措置がとられ、平成4年には商業活動調整協議会の廃止などの改正がなされ、平成12年に大店舗法が廃止されました。 これにかわって、大店立地法を初めとするまちづくり三法が制定されましたが、規制が大幅に緩和され、大型小売店の進出が容易になり、流通革命の時代を迎えることになりました。 多くの消費者にとっては、豊富な商品の中からよい品物を安く選べることから、大型小売店の進出を歓迎し、他方で商工会議所は、規制緩和、自由化時代を迎え、真っ向から反対できず、既存の商店街もその対応に苦慮している状況であります。 このような規制緩和により、小売店の数は減少が加速し、商店街はシャッターのおりた店舗が目立ち、寂れております。確かに、資本経済の市場原理からいえば、行政が介入する余地がありませんが、日米の歴史から見れば、日本は古来から、小売業者が商売する小資本でまちづくりが行われてきました。 他方、アメリカでは、開拓によって市場を設け、その後、車社会になって、郊外に大型小売店を設けたため、中小小売店はほとんど見られなくなってしまいました。これを、規制緩和のもとで、アメリカ型を日本に適用して、まちの形態を変えてしまうことは、小売業者にとってはまさに黒船来るの思いであります。 現行の制度のもとでは、大型小売店が出店する場合は、農振の除外や土地所有者と契約を結んだ後に、大店立地法に基づく出店の届け出が行われますが、大店立地法では、出店する周辺地域の生活環境を保持する観点からの審査しか行われないため、まちづくりとは無関係に出店できる仕組みになっております。法的には何ら問題はありませんが、少なくとも出店する側は、土地を取得する前に関係する自治体等と協議し、コンセンサスを得た上で共存共栄を図る手続をとるべきではないかと思います。 そこで、県は、このような郊外への大型小売店の立地について、まちづくりの視点から、どのように考えているのかお尋ねいたします。 次に、那須甲子有料道路の無料化についてお伺いいたします。 私は、白河市の議会議員時代から、たびたび那須甲子有料道路の無料化を県当局に申し入れるよう、市執行部に要請をしてまいりましたが、現在も実施には至っておりません。 過去にあった白河高原スキー場も、料金所を通過し、料金を支払わなければならず、誘客の拡大には大変苦慮をしておりました。隣接に別のスキー場もできたために、第セクター方式のスキー場は倒産をしてしまったわけであります。このため、県南地方の関係する自治体も、かなりの出資金の損失を受けたようであります。 平成20年には開通予定の南会津郡下郷町と県南地方を結ぶ甲子道路が、約190億円の工費をかけて着々と進行中であり、去る5月26日に、甲子トンネルの安全祈願祭に私も出席してまいりました。開通する4年後には、多くの観光客が福島県を訪れることを今から期待をいたしております。 去る5月25日の福島民報新聞の論説に、次のようなことが記載されておりました。那須高原には年間500万人とも言われる観光客が訪れているのに、甲子高原には4、50万人である。開通した53年度が3万5,000台。ピーク時、平成2年から3年には5万4,000台を記録したが、その後は減少する一方で、平成15年度は2万3,000台。通行料収入も減り続け、14年度が3,700万円、15年度が3,500万円とじり貧状態である。 計画では、平成20年には償還を終えて無料化されることになっている。しかし、1日に60数台、10万円にも満たない収入であり、順調に償還されるわけがありません。 平成15年度現在の未償還分は17億8,000万円もあり、ならば、地元が望むように、通行料を無料にしてはどうか。那須甲子有料道路は、栃木県との共同運用なので、協議が必要と思うが、最終的に赤字が残れば、補てんに使われるお金は県民の税金なのである。手をこまねいているより、改革改善を求めていくべきである。 県南と会津の地域間交流を促進させ、さらに那須から甲子を通り、会津へ至る北関東、県南、会津の広域観光ルートが大きく開ける、この夢ロードを正夢とするためには、那須甲子有料道路を一般県道にして無料化することが不可欠ではないかと思います。 そこで、この那須甲子有料道路の近年の収支状況と、無料化に対する県の考えをお尋ねいたします。 次に、教育行政のうち、実力実態調査の結果と、小学校教員の専門性についてお伺いいたします。 ことしの1月に実施された、県内すべての小学5年生と中学2年生を対象とした、平成15年度学力実態調査の結果発表がありました。小学5年生は算数と国語、中学2年生は数学と英語の2教科で実施されました。 それによりますと、昨年同様、小学5年生は国語、算数ともに全国平均を上回っているが、中学2年生は、数学、英語ともに全国平均並みであるが、地域による格差がかなり見受けられました。 県教育委員会では、小学校から中学校に進む段階で学力が低下することが見受けられ、算数から数学への移行がスムーズにできないのではないかと分析をしております。その上で、ドリルや計算など、基礎力を身につけることの多い単純な算数から、論理的思考を必要とする数学へ移行する接続の部分で戸惑いを感じているのではないかと見ているとの新聞報道があったわけでありますが、算数、数学については、平成14、15年の2年続けて同じような結果が出ております。 そこで、県教育委員会として、小中学校の算数、数学の学力向上について、どのような対策を考えているのかお尋ねいたします。 次に、このような現状に対して、教員の専門性を生かした授業を進めること、つまり、小学校においても中学校や高等学校のように、専門の先生が授業を行う教科担任制などが効果的であり、教員が得意な教科を担当することで、児童により興味のある授業が実施されることが学力向上につながるのではないかと思います。 特に、小学校の高学年の国語、算数、理科などの教科において、教科の専門性を生かした授業を積極的に取り入れていくことが必要ではないかと考えております。 そこで、小学校における教員の専門性の育成や、専門性を生かした授業の実施について、どのように取り組んでいるのかお尋ねいたします。 次に、警察行政のうち、県南方部の治安対策についてお伺いいたします。 21世紀に入り、私の住む白河警察署管内の犯罪発生件数が増加の傾向にあります。警察に対して、治安対策がどのようにとられているのか、地域住民の関心の的となっております。 県警本部が公表した、全刑法犯と身近な窃盗犯、空き巣、忍び込み、車上ねらい、自販機ねらい、自動車盗み、オートバイ盗みの6罪種の人口1,000人当たりの件数による発生率によりますと、すべてにおいて白河警察署管内がワーストランキング入りしていることが公表になっております。 主な要因としては、関東方面の犯罪者が、高速道路を利用して出没しやすいとのことであります。前任者の佐藤署長も大変苦労していたようで、その解決に向け、いろいろな会合の中で対外的啓蒙活動に取り組んでおりました。 また、スピード、酒飲み、シートベルト、シルバーのいわゆる4Sに関連した交通事故においても、県南方部では、町の部で3町が、村の部では6村がワーストテンにランク入りしております。 このような中で、去る4月27日に、県境にある白河検問所が改修され、17年ぶりに復活し、合わせて6カ所で一斉検問を実施した結果、出入国管理法違反の疑いで外国人2人を逮捕、道路交通法違反で50件、さらに6月2日には、隣の黒磯市で発生した中国人窃盗グループ3人を、黒磯警察署、地元西郷村消防団と協力し、逮捕いたしました。このように、スピード検挙で、早くも県境警戒強化の効果があらわれた形となりました。 また、24時間体制で、パトカーの赤色灯を点灯してのパトロールは、かなりの効果があるようであります。これらを含めて、地域住民の警察に対する評価も好評を得ております。 そこで、白河検問所の活用を含めた県南方部の犯罪対策、さらには県南方部における、いわゆる4Sに関連する交通事故の特徴と対策についてお尋ねをいたします。 最後に、今回の台風6号で大きな被害を受けられました皆様方に心からお見舞いを申し上げ、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長(加藤貞夫君) 執行部よりの答弁を求めます。   (知事佐藤栄佐久君登壇) ◎知事(佐藤栄佐久君) 満山議員の御質問にお答えいたします。 大型小売店の立地につきましては、市場原理や効率性を重視する経済の論理、競争の論理だけでなく、長い歴史に培われた地域固有の伝統、文化や町並みなどを大切にするというまちづくりの観点や、さまざまな生活者の視点から考えることが重要であります。 このため、本年3月の福島県広域まちづくり検討会からの提言を受け、特に規模の大きな大型小売店の立地について、まちづくりの観点から、県が広域調整を行う仕組み等の検討を進めております。 また、中心市街地や商店街に対しては、これまでも、集う、商う、住まうの三つの視点から、さまざまな機能の集積を促し、活性化を図るための施策を総合的に展開しておりますが、今後とも、県民の視点に立ち、市町村、NPOなどと連携しながら、だれもが住みやすいまちづくりの実現に取り組んでまいりたいと考えております。 その他の御質問につきましては、関係部長から答弁いたさせます。   (総務部長鈴木泰雄君登壇) ◎総務部長(鈴木泰雄君) お答えいたします。 合併市町村につきましては、さらなる行政の一元化や、住民サービスの維持向上、行政と住民との協働の推進、地域文化の継承など、今後多くの克服すべき課題が生ずるものと考えております。 このため、県といたしましては、新たなまちづくりを支援するため、その求めに応じて、市町村合併支援プランに基づき、合併関係1市町村当たり1億円を上限として交付する財政支援や、合併市町村の行政体制整備のための県職員の派遣や研修の受け入れ、市町村振興基金による資金の貸し付け等を行うとともに、合併市町村の基本計画である市町村建設計画に基づき、市町村と連携・協力しながら事業を推進するなど、県としてできる限りの支援を積極的に行ってまいる考えであります。   (生活環境部長松本友作君登壇)
    ◎生活環境部長(松本友作君) お答えいたします。 消防防災ヘリコプターの耐空検査の完了がおくれた理由につきましては、メーンローターやオートパイロット・コンピューター装置の修理に想定以上の日数を要したことに加え、その他のふぐあいも多数発見され、その整備に時間を要したことから、当初の完了予定を延長せざるを得なくなったものであります。 次に、耐空検査期間中の体制につきましては、消防防災ヘリコプターの運航不能期間等における北海道・東北8道県相互応援協定及び近接する関東4県との航空消防防災相互応援協定に基づき対応しているところであります。 また、今回の検査期間中におきましては、救急搬送及び山岳遭難捜索のため、栃木県から5件、茨城県から1件、それぞれ応援を得て対処したところであります。 次に、点検整備につきましては、安全運航上極めて重要なものであることから、航空法等で飛行時間や経過期間ごとに厳密に定められている定時点検や特別点検等に加え、日常の点検整備を行うため、複数の整備士を常駐させ、万全を期しているところであります。 また、運航管理業務につきましては、点検整備を含めて専門の会社に委託しており、本年度の委託額はおおむね7,800万円であります。 次に、県総合情報通信ネットワークのデジタル化につきましては、衛星系及び地上系無線ネットワークにおいて、音声、ファクス、データ通信及び映像伝達機能の高度化を図るものでありますが、衛星系ネットワークでは、映像伝送機能を除き、デジタル化を完了しております。 また、地上系無線ネットワークでは、市町村等に設置してある音声及びファクス通信並びに県機関等に設置してある移動式の音声通信機能を除き、デジタル化を完了しております。 次に、消防本部のデジタル化への対応状況につきましては、平成14年度に消防庁が行った、デジタル化を円滑に移行するための検討結果を踏まえて、各消防本部で個別に研究が行われております。 なお、会津地方の各消防本部では、会津地方消防通信検討会を設置し、共同運用等について検討を進めているところであります。 また、全国では、本年度に東京都が整備事業に着手し、大阪市等が電波フィールド実験を実施すると聞いております。 次に、県内の消防本部のデジタル化への移行につきましては、基本的には消防本部において検討されるものでありますが、県といたしましては、消防本部等と連携しながら、デジタル化が円滑に進められるよう支援してまいる考えであります。 このため、本年度に創設された国の助成制度の有効活用や、技術的な支援の機会を通して適切な助言を行ってまいります。 また、県施設との共用につきましては、技術的な問題や財産管理上の問題等があることから、消防本部等の意見も踏まえながら研究してまいりたいと考えております。   (保健福祉部長穴沢正行君登壇) ◎保健福祉部長(穴沢正行君) お答えいたします。 僻地医療を担う医師の確保につきましては、昨年度、へき地医療支援機構を設置し、鋭意取り組んでまいりましたが、7月からは、県立医科大学に設置する地域医療支援センターに15名の医師を配置して、僻地診療所等の診療応援を行える体制を整備するとともに、僻地医療拠点病院に勤務する医師も公募し、これまでに問い合わせがあった11名と現在交渉中であります。 また、県内の医師に対して、僻地勤務についてのアンケート調査を実施したほか、13名の医療情報アドバイザーを設置し、定期的に医師についての情報を把握することとしたところであります。 さらに、県立医科大学の入学定員増について、国に対し強く要望するとともに、僻地に勤務する意思のある学生を対象とした、修学資金貸与制度を創設するための条例を今議会に提案しているところであります。   (土木部長里見修平君登壇) ◎土木部長(里見修平君) お答えいたします。 那須甲子有料道路につきましては、昭和53年9月開設以来、本県の観光や地域経済への貢献など、広範な波及効果をもたらしてきたところであります。 収支状況につきましては、通行料金等の収入により、維持補修経費などの支出を確保し、借入金を償還している状況であります。 しかしながら、料金徴収期間が満了する予定の平成20年8月においても、依然として未償還金が残る見込みであります。 県といたしましては、極力未償還額を減少させるため、さらなる経費の節減や、利用促進による収入の増加に努めるよう、引き続き道路公社を指導してまいります。   (医科大学長茂田士郎君登壇) ◎医科大学長(茂田士郎君) お答えいたします。 医科大学医学部の学生数は、6月1日現在484名で、その内訳は、県内出身者が166名で34.3%、県外出身者が318名で65.7%となっております。 また、ことし3月の卒業生85名のうち、医師国家試験に合格し、臨床研修医となった者は81名で、このうち、臨床研修の場として県内の病院を選択した者は47名で58.0%、県外は34名で42.0%であり、本学における6年間の教育の成果として、県内に残る者の割合が高くなっております。   (教育長富田孝志君登壇) ◎教育長(富田孝志君) お答えいたします。 算数、数学の学力向上につきましては、小中学校において、応用力を高めるため、知識や概念が系統的に身につくよう、指導方法を工夫、改善するとともに、授業や家庭学習を通して、児童生徒がみずから問題を解決しようとする姿勢を養ってまいりたいと考えております。 さらに、指導内容や指導方法についての小中学校間の連携を強化するため、小中学校相互の授業研究や研究協議を充実させてまいる考えであります。 次に、教員の専門性につきましては、小学校においては、すべての教科の指導力を高めることが必要であることから、校内研修や教育センターにおける研修等により、各教科の専門性の育成に努めているところであります。 また、授業の効果をより高めるため、教員の専門性を生かし、学校の規模や職員構成に応じて特定教科を担当する専科指導や、学年や学級の枠を超えた交換授業などに取り組んでおります。 今後とも、研修の充実や、専門性を生かした授業の取り組みを積極的に進めてまいる考えであります。   (警察本部長荒木二郎君登壇) ◎警察本部長(荒木二郎君) お答え申し上げます。 白河警察署管内における刑法犯の発生は、本年5月末現在、前年に比べまして約25%ほど減少をしております。 しかしながら、御指摘がございましたように、人口1,000人当たりの犯罪発生率が、県平均5.46であるのに対しまして、白河市は6.92と、市の部門では郡山市に次いでワーストツー、矢吹町が町の部で同じくワーストツー、西郷村が村の部でワーストワンと、高い発生率となっております。関東圏と接し、東北の玄関口としての地理的特性から、本県治安の確保のために、白河警察署の果たす役割は大変重要なものがあると考えております。 このため、この春の定員の見直しによりまして、白河警察署の警察官を増員し、体制強化を図りますとともに、平成版白河の関として、白河検問所における大規模検問の実施、隣接しております栃木、茨城両県警との犯罪情報の交換、関係市町村の防犯指導隊や、新たに発足いたしました西郷村子どもの安全見守り隊など、防犯ボランティアの自主活動の支援、白河市に対する定期的な犯罪情報の提供などを行っているところであります。 今後も、白河検問所におきまして定期的に検問を実施するなど、県境における犯罪抑止対策を強化することによりまして、県内全体の治安の向上に努めてまいりたいと考えております。 次に、県南方部における4Sに関連する交通事故の特徴と対策につきましては、昨年の県内の死亡事故を分析しますと、飲酒運転、速度超過、高齢者、シートベルト非着用という、いわゆる4S関連の事故が多く、特に県南方部の白河、石川、棚倉警察署管内の人身事故について、県内の他の方部と比較をいたしますと、シートベルトの着用率はワーストワン、速度超過による事故がワーストツー、飲酒運転による事故がワーストスリーとなっている状況であります。 このため、交通機動隊や特別機動パトロール隊などの集中運用を図り、合同での大型検問を行うなど、指導取り締まりを強化しております。 また、白河管内の安全協会などでは、江戸時代、白河市が城下町で道が狭く、雨降りにすれ違う際に傘をかしげて迷惑がかからないようにしたということから、思いやり運転を呼びかけるために傘かしげ運動というものを展開されておりまして、地域に根差した交通安全運動が図られているところであります。 引き続き、住民の方とともに、これらの活動を強化、推進し、県南方部の交通事故抑止に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆23番(満山喜一君) 土木部長にお伺いをしたいと思います。 先ほど、私の聞き逃しかもしれませんけれども、那須甲子有料道路の収支状況と、無料化に対する県の考え方ということで質問をしたわけでありますけれども、部長の方から、平成20年の償還に向けて、経費の削減に努めながらというふうな答弁はあったわけでありますけれども、無料化に対する考え方はどうなのか、受けていないような気がしますので、再度答弁を求めます。 以上です。 ◎土木部長(里見修平君) 再質問についてお答えいたします。 無料化のお話なのですが、有料道路を設定する場合、30年というようなことでございます。有料道路の設定に当たっては、30年償還というようなことで当初計画されます。その30年目に当たるのが、要するに料金徴収期間が平成の20年8月ということでございます。 ◆23番(満山喜一君) 償還が終わるのが20年8月ということなんですが、無料化に対する  9月からはどうなんでしょうか。答弁を求めたいと思います。 ◎土木部長(里見修平君) 再々質問にお答えいたします。 20年以降に無料になるかどうかなんですが、これは栃木県と福島県で両方で、議員がおっしゃったとおり、施工してつくってございます。そういう中では、栃木県と話し合いをしながら、物事、協議をしながら進めていかなきゃならない案件になっております。 ○議長(加藤貞夫君) これをもって、満山喜一君の質問を終わります。 通告により発言を許します。19番飛田新一君。(拍手)   (19番飛田新一君登壇) ◆19番(飛田新一君) 自由民主党の飛田新一でございます。 私ども自由民主党福島県支部連合会は、去る6月5日、党中央から安倍晋三幹事長、石原伸晃国土交通大臣、小野清子国家公安委員長を講師に迎え、うつくしま政経セミナー2004を開催いたしました。 特に、地方にあっては、厳しい環境が続く中ではありましたが、多数の県民の皆様の深い御理解と御支援を賜り、多くの成果を上げ、盛会裏に終えることができました。これも、我が党、我が県連に寄せられる期待の大きさと重く受けとめ、同時にその期待にこたえるため、一層の精進を我々誓ったところであり、御協力賜りました皆様に心から感謝を申し上げます。 さて、先日、2009年のフリースタイルスキー世界選手権の猪苗代開催が正式決定の朗報に接しました。知事と津金猪苗代町長が、国際スキー連盟理事会が開催されたマイアミ州を訪問してのトップセールスが実を結んだものと、御同慶にたえません。今後は、この猪苗代大会を本県伸展にどのようにプラスとさせるのか、その取り組みに注目してまいりたいと存じます。 さて、私は、4年前の6月定例議会で、4選に臨まれる知事の政治姿勢についてただしました。その中で、手元に上がる情報のみではなく、現場主義を堅持する努力、ふるさとに自信と誇りを持てる県民意識の醸成に知事が果たされた役割を評価申し上げたところであります。 今般、5期目の知事選に臨むに当たり、知事は県民に何を主眼に訴える考えなのかお尋ねをいたします。 公務をこなしながら、暑い時期の選挙戦に臨まれる佐藤知事の御健勝、御健闘を御祈念申し上げるところでございます。 第2点、福島ブランドの確立のためにでございます。 地域経済振興策は、地方においては、好不況にかかわらず、いつの時代もこれは至上命題であります。財政難に加え、公共投資は冷え込み、期待を込めて開発された工業団地も、雑草が生い茂る区画が目立つばかりであります。 しかし、それを嘆いて立ちどまっていれば、地域間競争におくれをとり、さらに取り残されるばかりであります。多額の資金はとりあえず要せず、職員と地域住民の知恵と熱意で経済効果の波及が期待できる地域ブランド化は、新しい手法ではないものの、近年さらに脚光を浴びているし、全国的にブランド化戦争の様相を呈しております。 本県のブランド化を支援する事業で見てみると、個別産品の支援に偏って見えます。農林水産部で実施しているふくしま米知名度アップ事業、これは1994年度からの継続事業であります。2000年から2002年に実施されたうつくしま地鶏生産拡大事業、2003年年から継続されているうつくしま地鶏流通活性化事業、本年度に実施される会津地鶏食鳥処理整備事業、2003年年から継続されているふくしまおいしい豚肉づくり推進事業、2001年年度から継続されている福島牛流通・販売活性化対策事業、銘柄福島牛繁殖基盤強化対策事業、2000年から継続されている銘柄福島牛産地づくり支援事業などですが、まさに個別産品のブランド化に腐心している取り組みが如実に示されております。 まず、今述べた事業について、完了したもの、継続、新規、それぞれについて、事業目的、経過、結果としてどのような評価をしているのか、また課題等があれば、今後どのように生かしていくのかを整理する必要があると考えます。 そこで、県は、農畜産物のブランド化を支援する事業についてどのように評価し、その課題を今後どのように生かしていくのかお尋ねをいたします。 ところで、少し趣は異なりますが、県では現在、第4期の大型観光キャンペーンを実施しているところであります。 この事業において、全国に誇り得る観光スポットを全県的にPRすることは、多様性を持つ本県の観光資源を統一した観光イメージとして形づくり、広い意味で福島ブランドの確立に結びつくものではないかと考えます。 そこで、第4期大型観光キャンペーンの取り組みと、その目指すところについてお尋ねをいたします。 また、農産物に特化しているわけでございますけれども、近年、原産地不当表示、BSE、鳥インフルエンザ、残留農薬問題など、いわゆる食の安全を脅かす問題が多発しましたが、農産物のブランド化を図る上で、トレーサビリティーシステムをどのように充実させようとしているのかお尋ねをいたします。 さらに、いわゆる特産品と言われるものは市場にあふれております。同じような品質あるいは特産品をうたいながら、その中にも優劣がはっきりしているものもあります。つまり、ただの特産品では類似のものに埋没してしまい、さらにすぐれた品質のものが出回れば放逐されてしまう結果になります。そこで、ブランド化することによって、評価を確実なものにし、知名度、そして大切な消費者の信頼感を獲得し、努力を継続することによって、競争に勝ち残る優位性を保つことにつながるだろうと私は考えております。 本県ブランドは、現在、市場でどのような評価を受けているのでしょうか。本県の取り組みを見る限り、大消費地に何とかまとめて売り込もうとするための、いわば便法としてのブランド化として見えるのは何ゆえでしょうか。売り込むことも大切ですが、消費者から選ばれることが何より大切であります。本県として、あるいは県民全体として、ブランド化に対する共通な価値認識基盤が希薄なのではと私は思います。 そこで、本県特産品の振興について、市場の評価を踏まえ、総合的な政策課題としての取り組みが必要と思いますが、県の考えをお尋ねをいたします。 次に、原子力防災訓練についてであります。 平成11年9月に発生した、茨城県のジェー・シー・オー東海事業所ウラン加工施設の臨界事故、私も当時、企画環境常任委員会の委員でございましたが、県外調査の折、現地に赴いた際、ある程度の時間は経過しておりましたけれども、何とも言えない無気味な緊張感は私の記憶に新しいものがございます。 この例を見るまでもなく、原子力災害は、一たび発生すれば、立地地域のみならず、広範囲にわたって甚大な影響を及ぼすものであります。県内には10基の原子炉があり、もとより原子力発電所の安全確保に当たっては、多重防護の考え方が適用され、安全対策が多重に講じられてはおりますけれども、万一原子力発電所から大量の放射線物質が放出されることにより、被害が生じた場合の備えとして、防災活動をより円滑に実施するため、原子力災害への対策を講じておくことは当然のことであります。 県においては、毎年、地元自治体、事業者、警察、消防、医療機関との連携のもと、原子力防災訓練を実施しておりますが、あらかじめ作成されたシナリオに基づいた訓練となっているなどの問題点も指摘されているところでございます。本年2月の新聞報道によれば、県は、原子力防災訓練がより充実した内容となるよう、見直しを行うとのことでした。 そこで、県は、今年度の原子力防災訓練について、どのような考えのもとに実施するのかお尋ねをいたします。 第4点でございます。野口英世を初めとする本県偉人の業績の継承についてでございます。 極貧の家庭に育ち、しかも身体的なハンディーを負いながら志を貫き、やがて明治の日本から世界に羽ばたき、偉業をなし遂げた野口英世は、県民のだれもが知り、また広く国民にその業績をたたえられる本県の誇りであります。また、母シカとの情愛に満ちた結びつきは、日本人の情に今も深く訴えます。 今秋発行される新1,000円札に、博士の肖像が使用されるに当たり、また脚光を浴びております。議会でも、福島空港をドクター野口エアポートにとの提言がなされました。 また、6月号の「文藝春秋」に、阿川駐米公使は「歴史の転換期にあって、その方向を見定めるのは難しい。しかし、後になって振り返ると、歴史の流れを見る目の確かさにおいて、驚くほど冷静、かつ正確である人がいる。エール大学歴史学教授の朝河貫一は、その1人であった」と、日露戦争前後、日米開戦までの朝河博士を紹介しております。 先人の魅力は、業績や人間性がいつの時代にも色あせないばかりか、輝き続けるところであり、それらを次世代の子供たちに引き継ぎ、語り継いでいくことは我々の責務であり、また彼らに夢や希望を与え、生きる力をはぐくむ原動力になると考えられます。 そこで、県教育委員会は、本県偉人の業績を児童生徒に伝えていくためにどのように取り組んでいるのかお尋ねをいたします。 第5点、保健福祉施設の充実を求めてでございます。 国立病院の統廃合を受けて、郡山市は、国立郡山病院跡地を譲り受け、隣接する旧伝染病舎敷地と一体化し、市が建設し、医師会が運営する、内科、整形外科、リハビリテーションの3科、療養病床120床の、高齢者を中心とした慢性疾患患者に医療を提供する、郡山市医療介護病院を中心とした保健・医療・福祉の拠点地区としての整備に着手をいたしました。 県は、第四次福島県保健医療計画に、県民の健康増進、地域の健康づくりを支援するために、指導者育成研修機能、専門的指導、相談機能、情報収集、提供及び実践機能を備えた健康科学センターの必要性を検討するとしておりますが、県央に位置する利便性はもちろん、郡山市が整備する病院との連携も考えられるのではないかと思うところでございます。 厳しい財政状況ではありますが、郡山市への健康科学センターの設置に向けて検討を進めるべきであると思いますが、考えをお尋ねをいたします。 次に、児童相談所の設置についておただしをいたします。 近年の児童をめぐるさまざまな問題は、さらに複雑、深刻化の一途をたどっていることは残念な思いをいたしております。 本県においても、14年より新たな児童相談体制をスタートさせ、郡山市に設置されていた県中央児童相談所郡山分室が県中央児童相談所郡山相談センターとなり、充実が図られたところです。 しかし、郡山管内においては、虐待の相談件数も増加傾向をたどり、さらにその件数が顕在化する様相も見せております。 そこで、郡山市に児童相談所を設置すべきと考えますが、お尋ねをいたします。 あわせて、児童養護施設のあり方についてでございます。 近年、児童養護施設には、虐待を受けた児童が多く入所してきていると言われ、処遇が困難になってきていると聞いております。 そこで、このような措置をされる児童の変化を踏まえて、県は、これからの児童養護施設のあり方をどのように認識し、対応しようとしているのか、お考えをお尋ねをいたします。 次に、障害者療護施設の充実についてであります。 支援費制度に移行し、いわゆるノーマライゼーションの促進はさらに進むかに見えます。 しかし、重度心身障害者を抱える家族には、過重な負担、将来的な不安から解放される時はありません。 厚生労働省は、身体・知的障害者が地域で暮らす脱施設を進めるため、入所施設の新設や、定員増を伴う増改築に対して、原則国の補助を出さない方針を決めるなどの環境もございますが、本県においては、身体障害者療護施設の待機者の実態はどうなのかお尋ねをいたします。 また、施設入所でケアを受けざるを得ないといっても、当然家族との距離は短くなければなりません。七つの生活圏ごとの身体障害者療護施設の整備状況と、今後の見通しについてお伺いをいたします。 第6点、県立病院事業決算見込みについてお伺いをいたします。 県立病院事業については、多額の累積欠損金を抱え、抜本的な改革が急務となっております。本年4月から、地方公営企業法の全部適用に移行し、病院局として独立し、病院事業管理者のもとで病院改革に取り組むこととしておりますが、昨年度においても、経営等改善アクションプログラムを策定するなど、病院の経営改善に鋭意取り組まれてきたところであります。 そこで、現在、決算の取りまとめが行われていると思いますが、平成15年度の県立病院事業の決算見込みについてお尋ねをいたします。 第7点、教育問題についてであります。 まず、中高一貫教育についてであります。 本県における中高一貫教育の実施については、多くの県民の関心を呼んでいるところであります。6年間継続した期間、13歳から18歳までの幅広い年齢構成の集団の中での活動、ゆとりと個性ある教育の実践、とりわけ子供や保護者の教育機会の選択に関しては、地方なるがゆえの不満が根強い中で、期待感の大きいものがあると私は感じております。 しかしながら、具体的なプレゼンテーションが県民にいまだなされておらず、当然県民の支持、熟度、また県民世論の反映を図る作業もまだまだというのが実態だと感じております。より詳細なイメージが把握できるように、情報を提供すべきだと考えております。 特に、併設型の中高一貫教育の具体的な教育内容については、小中学生の子供を持つ親を初めとして、県民の関心が高いと思われます。 そこで、平成19年度に導入を予定している会津学鳳中高一貫教育校の教育内容についてお尋ねをいたします。 次に、学校・警察児童生徒健全育成対策推進制度についてであります。 去る1月、教育庁と私立中学高等学校協会、警察本部で協定が締結されました。基本は、児童生徒、少年の非行防止、安全確保にあるといっても、少年犯罪は耳を疑いたくなるような、あるいは目をふさぎたくなるような現実があり、本来、学校、家庭で非行の芽を摘み取り、指導するのが望ましいのですが、事によっては、少年が知らないうちに犯罪の犠牲になったり、標的になったりしているのも、これもまた現実であります。 そこで、学校・警察児童生徒健全育成対策推進制度の運用状況と、その効果についてお尋ねをいたします。 現在、市町村レベルの協定締結は既に済んでいるものと承知しておりますが、学校長によっては、警察に対する情報提供に非常に消極的なケースも多いと聞いております。このことは、子供の人格、人権にもかかわることであり、慎重さが求められていることでもあり、心情的には理解できなくもありません。 しかしながら、学校、警察がより一層連携を強めることが大切である、残念ながらそのように考えております。 そこで、学校から警察への情報提供に当たっては、どのようなことに配慮しているのかお尋ねをいたします。 次に、メディアリテラシー教育についてお伺いをいたします。 テレビに始まり、テレビゲーム、ビデオ、パソコン、携帯電話端末、ここ20年のメディア環境、機器の変遷には、今さらながら目をみはります。 しかし、垂れ流しの情報を受動的に受けて流されてきた結果が、バーチャルリアリティーと現実のはざまを漂流するような子供のゆがみを生んだのであろうと、これも事実であろうと思います。 週5日制の導入もあり、カリキュラム的にも難しい、厳しいと思いますけれども、子供たちが主体的に多様な手段を通して情報を正しく判断し、適切に活用する能力、すなわちメディアリテラシーを育成することは大変重要であると考えます。 そこで、県教育委員会は、小中学校におけるメディアリテラシーの育成にどのように取り組んでいるのかお尋ねをいたします。 第8点、郡山運転免許センターの日曜日開設についてであります。 15年末現在、福島県の運転免許取得者数は約128万人であり、運転免許の即日交付が可能な運転免許センターの役割は重要であります。 即日交付可能な運転免許センターは、福島と郡山に設置されており、福島のみ、日曜日の運転免許更新業務が取り扱われております。福島での日曜日の運転免許更新業務は、多いときで1,000名を超えていると伺っておりますが、郡山運転免許センターの日曜日開設は、これは実は全県的な要望だろうと、そのように考えております。 そこで、郡山運転免許センターの日曜日開設についてどのように考えているのかお尋ねをいたしまして、質問を終えます。(拍手) ○議長(加藤貞夫君) 執行部の答弁を求めます。   (知事佐藤栄佐久君登壇) ◎知事(佐藤栄佐久君) 飛田議員の御質問にお答えいたします。 我が国が今、明治維新、戦後に匹敵する大きな変革期にあって、これまでの社会の発展を支えてきた考え方やシステムが行き詰まりを見せる中、新しい時代にふさわしい社会の実現に向けて、本県が目指すべき県づくりの方向性を県民に明示することが、県政を担う者の責務であると考えております。 私は、このような認識のもと、これまで一つ一つの課題に真剣に取り組んできた中から得た今後の県政推進の基本姿勢、すなわち第一に、国から地方へという地方分権をさらに発展させて、行政から住民への分権を進め、地域や地域住民から出発し、1人1人の県民がつくり上げていく社会を形成すること。 第二に、20世紀の社会が追求してきた効率性優先の経済の論理、競争の論理をもう一度見詰め直し、人と自然の共生、人と人との共生、地域間の共生、世代間の共生、さらに多様性の尊重につながる価値観の共生という、五つから成る共生の論理に導かれた社会を実現すること。 そして、第三に、みずからが生まれ育った地域に自信と誇りを持ち、自己責任、自己決定の原則のもと、みずから考え、行動する自立心と、新しい時代を切り開く挑戦する心を大切にし、1人1人の個性や能力が自由に発揮できる福島を築いていくこと、これらに立脚するとともに、公平公正を旨としながら、広く県民の声に耳を傾け、21世紀における本県のさらなる飛躍のために全力を尽くしてまいる考えであります。 その他の御質問につきましては、副知事及び関係部長から答弁いたさせます。   (副知事川手晃君登壇) ◎副知事(川手晃君) お答えいたします。 本県特産品の振興につきましては、高品質、高付加価値を持つ産品の開発、育成、生産と、広範な市場の確保を目指し、関係部局の緊密な連携のもとに一体的に取り組んでいくことが大切であると考えておりますので、県産品振興戦略プロジェクト会議を設置し、鋭意検討を進めているところであります。 現在、本県産品について、道の駅や販売所等、約150店舗の聞き取り調査、消費者へのアンケート調査等、詳細な市場調査を実施しているところでありますが、今後は、県外の需要動向調査も行いながら、ブランド化戦略について検討し、首都圏、さらには海外マーケットに通用する、質、量ともにすぐれた県産品の振興を図ってまいる考えであります。   (生活環境部長松本友作君登壇) ◎生活環境部長(松本友作君) お答えいたします。 原子力防災訓練につきましては、これまで災害対策本部設置運営や住民避難などについて、主に総合訓練の形で実施してまいりました。 今年度は、訓練に参加した防災関係者や住民の方々に対するアンケートの結果などを踏まえ、実践力の向上を図る観点から、地元と連携した現地中心の訓練にするとともに、現場における判断力の向上や、迅速、的確な活動に資するため、新たに個別訓練を導入するなど、より実効性が高まる訓練となるよう取り組んでまいりたいと考えております。   (保健福祉部長穴沢正行君登壇) ◎保健福祉部長(穴沢正行君) お答えいたします。 健康科学センターにつきましては、個人の健康づくりを支援するための各種機能を備えた、健康科学に関する総合施設と認識しておりますが、県といたしましては、既存の類似施設の機能や事業も見据えながら、まず施設の必要性について引き続き検討してまいりたいと考えております。 次に、郡山市への児童相談所の設置につきましては、平成14年度に県内の児童相談体制を整備した際に、中央児童相談所郡山分室を郡山相談センターに格上げし、児童相談所並みの専門職員の配置や、障害児の施設入所措置権を移譲するなど、機能を大幅に強化するとともに、遊戯治療室や心理検査室など、設備の拡充を図ったところであります。 次に、これからの児童養護施設のあり方につきましては、平成15年度の調査によれば、児童養護施設への入所児童の約60%が被虐待児と見られ、このような心に深い傷を負った児童への専門的対応が求められているところであります。 また、こうした児童には、愛着障害などが認められるため、大規模処遇にはない家庭的な雰囲気を持つ、小規模なグループでの手厚いケアが必要であると認識しております。 そのため、心理療法担当職員や、被虐待児に個別的なかかわりを持つ職員の配置、一般家屋を使った少人数施設の設置促進、大規模施設内での小規模グループケアへの支援、さらに児童の家族との再統合への支援などに取り組みながら、児童の健全な発達と成長のため、よりきめ細やかな対応を図ってまいりたいと考えております。 次に、身体障害者療護施設の待機者につきましては、療護施設は、重度の身体障害者に対して治療と養護を行う入所施設であり、県内5施設の定員の合計は303名となっておりますが、平成16年4月1日現在の待機者は、県内161名、県外3名の合計164名であります。 次に、身体障害者療護施設の整備状況につきましては、県の第一次障害者計画において、各圏域1カ所ずつの療護施設を目標としてきたところであり、現在では、七つの生活圏のうち五つの圏域に療護施設が所在しております。 現時点での未整備の圏域は、南会津地域と相双地域でありますが、このうち相双地域においては、定員52名の療護施設がことし10月に開所することとなっております。 県といたしましては、住みなれた地域や家族の近くで生活したいという障害者の気持ちを尊重し、残る南会津地域についても、今後、地元自治体と協議しながら、整備の促進を図ってまいる考えであります。   (商工労働部長村瀬久子君登壇) ◎商工労働部長(村瀬久子君) お答えいたします。 第4期大型観光キャンペーンにつきましては、地理的、歴史的に共通性を持つ中通り、会津、浜通りの3方部ごとに統一したテーマを設定し、そのテーマのもと、各地域の観光資源を有機的に結びつけるなど、広域的に連携し、方部一丸となって事業を展開することにより、それぞれの方部、ひいては県全体の観光イメージの向上と誘客の拡大を目指すものであります。   (農林水産部長野地陽一君登壇) ◎農林水産部長(野地陽一君) お答えいたします。 農畜産物のブランド化につきましては、これまで品目ごとに、大消費地におけるトップセールスや、各種媒体を利用したPR、市場関係者との懇談会の開催、イベント等における販路拡大PRなどを行ってきたところであり、それぞれの事業がブランド化のための知名度向上に寄与してきたものと考えております。 今後は、総合的なイメージアップを図るため、新たな統一ロゴマークの策定や、本県の農林水産物を一堂に集めた大収穫祭の首都圏での開催などに取り組み、安全・安心で魅力あふれる福島ブランドの確立に、関係機関・団体と一体となり、取り組んでまいる考えであります。 次に、トレーサビリティーシステムにつきましては、生産履歴などの情報を積極的に提供し、本県農産物に対する消費者の信頼を確保することが、ブランド化を図る上で不可欠であると認識しております。 このため、トレーサビリティーシステムの導入拡大に当たっては、消費者のニーズにかなった安全・安心に関する情報はもとより、食味や品質などの情報をわかりやすく効果的に提供し、本県農産物のブランド力の向上を図ってまいる考えであります。   (病院局長秋山時夫君登壇) ◎病院局長(秋山時夫君) お答えいたします。 平成15年度の県立病院事業の決算見込みにつきましては、総収益が168億5,400万円で、前年度比4.4%の減、総費用が188億4,600万円で、前年度比0.4%の増となり、総収益から総費用を差し引いた純損益は19億9,200万円の損失となり、前年度と比較いたしまして8億4,400万円の悪化となる見込みでございます。 悪化の主な理由といたしましては、患者数の減少などによる医業収益の減、旧大野病院の建物の解体に伴う特別損失の計上などによるものであります。 この結果、累積欠損金は169億8,200万円となりますが、旧大野病院の固定資産除却費相当分の損失4億3,100万円は、資本剰余金を取り崩して補てんしたいと考えておりまして、平成16年度への繰越欠損金は165億5,100万円となる見込みであります。 今後、全力で経営改善に努めてまいる所存であります。   (教育長富田孝志君登壇) ◎教育長(富田孝志君) お答えいたします。 本県偉人の業績を児童生徒に伝えていく取り組みにつきましては、野口英世賞と朝河貫一賞を設け、先人の偉業をたたえるとともに、研究論文の募集を通して、科学技術に関する生徒の関心を高め、また国際性豊かな人材に育つよう努めているところであります。 さらに、本県偉人等の情報を掲載したうつくしま電子辞典をホームページで広く公開し、児童生徒が進んで活用できるようにしております。 今後とも、このような取り組みを通して、本県偉人の業績を児童生徒に伝えてまいる考えであります。 次に、会津学鳳中高一貫教育校につきましては、検討委員会で教育コンセプト等の概要を取りまとめ、「国際化、情報化社会に夢開く力の育成」を教育目標としております。 教育内容としては、総合学科の特色を生かすとともに、会津大学との緊密な連携により、情報教育、語学教育及び多文化理解教育を中高を貫く柱とし、実践的な情報活用能力や、英語によるコミュニケーション能力等を育成することとしております。 本年度も、検討委員会を継続し、中高6カ年の系統的教育課程等を具体的に検討してまいる考えであります。 次に、学校から警察への情報提供につきましては、学校内の問題は学校内で解決していくことを基本としながらも、事故の重大性や緊急性から、学校だけでの対応では不十分であると判断される場合には、警察への情報提供を行うこととしております。 情報提供に当たっては、警察との協定の目的が、児童生徒の安全確保、非行の防止等にあることを考慮し、関係する児童生徒の人格、人権を不当に侵害することのないよう配慮することを各学校に指導しております。 次に、小中学校におけるメディアリテラシーの育成につきましては、総合的な学習の時間や、中学校の技術・家庭科の授業において、コンピューター等の情報機器を用いた体験的学習を通し、情報を主体的に判断し、活用できるよう指導しております。 さらに、インターネットにつきましては、家庭との連携を図りながら、児童生徒に対して、県教育委員会が作成した利用モラルのガイドラインに沿って、適切に使用するよう指導しているところであります。   (警察本部長荒木二郎君登壇) ◎警察本部長(荒木二郎君) お答えをいたします。 本年1月に締結されました学校・警察児童生徒健全育成対策推進制度に基づきまして、本年5月末現在、合計160件の相互連絡等を行っております。 内訳は、警察から学校へ、児童生徒の問題行動等の連絡が38件ありました。その主な内容は、窃盗などでの逮捕事案が23件、飲酒や深夜徘回などの補導事案が15件となっております。 また、学校から警察への連絡が45件で、主に声かけ事案や不審者情報の連絡などとなっております。 さらに、健全育成のための非行防止教室や、不審者への対応訓練の開催などの相互協力を77件実施をいたしております。 協定の締結によりまして、連携がよりスムーズとなり、学校から声かけ事案の通報を受けた警察署が迅速に対応し、被疑者を軽犯罪法違反、つきまとい罪ということで検挙するなど、被害を未然に防止した事例もございました。 今後とも、協定の目的であります児童生徒の安全確保と非行防止、健全育成のために的確な運用に努めてまいりたいと考えております。 次に、郡山運転免許センターの日曜日開設につきましては、郡山運転免許センターは県の中央部に位置しているところから、日曜更新窓口を開設すれば、各方面から多数の利用者が見込まれ、その必要性は十分に認識をいたしております。 しかしながら、郡山免許センターにおいて日曜更新を実施する場合、1,000名を超える利用者が見込まれますため、相当数の体制確保が必要となります。また、講習室の増設や、視聴覚機器の整備が必要と考えられます。さらに現在駐車場が約270台しかないため、駐車場の整備も必要と考えられます。 以上のような問題がありますけれども、県民の方からの要望も強いことから、抜本的な体制強化等につきまして検討を行いますとともに、当面、現行の体制、駐車場のままでどのような実施が可能かということにつきまして、具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆19番(飛田新一君) 再質問をさせていただきます。 本県のブランド化事業に対しての取り組みについておただしを再度したいのでございますけれども、先ほど商工、農林水産、それぞれ部長にも、私、県の各事業の名称を挙げながら御質問をしたものですから、それぞれ御答弁をいただきましたけれども、非常にやはり、ブランド化を語る以前の、あるいは具体的な施策に取り組む以前のところに問題があるんではないかなと、そういう思いをやはり強くいたしました。 やっぱり、本県におけるブランド化ということは、非常に生産品を売り込むための、どうしてもその場限りの手段でしかないと感じると、先ほど申し上げましたように、その熟度、具体的な施策に移るまでの熟度の不足だと感じております。方向性を定めるのに、あるいは目的に到達するために、検証をし、また議論をしなくちゃいけない。県民世論を喚起して、共通認識を醸成しなくちゃならない。 しかし、残念ながら、それは不十分であって、だからこそ県民は、私たち自分のふるさとに愛着を持っているけれども、外に向かって、福島県をどうアピールしましょうかとしたときに、総花的で自信がない、それが実際だと思います。 例えば、本県は、原発立地県の立場で、国の原子力政策の基本をずっと問い続けております。これは、ある時期、ゆえなき批判を浴びたこともありますけれども、私は、この愚直なまでの、言葉が適切かどうかわかりませんが、取り組みは、高く評価されるものであると私は常に感じております。 本県の県内を見ても、中通りや会津では、原発に対する認識の、浜通りの皆さんとの比較をすれば、間違いなく温度差があります。しかし、立地県だからこそ考えて、問い続けていかなければならないという認識は、確実に県民の中に浸透をし続けている、ここが大事なところだと思うんです、ブランド化に関しても。 私は、これからの福島を考えたときに、いわゆる他県のブランドを補完する下請として埋没するようなことなく、福島を選ばせるだけの説得力のある福島県でありたいと、そういうふうに思っております。 例えば岐阜県では、ここ10年間、岐阜県が生んだ江戸前期の武将でありますが、古田織部という人物がおります。武将であると同時に、茶人、文化人としても著名の方であります。この織部をキーコンセプトにした岐阜県の取り組み、これが一連、長い間、10年間かかって、梶原知事のリーダーシップのもと取り組まれてきたわけでございますけれども、産業と文化を融合させた、このブランド化の取り組み、これは岐阜県においても、県民の理解が得られてきたのは、その熟度が増してきたのは最近だと聞いておりますけれども、これも県民世論と行政のリーダーシップがシンクロした、この成功事例だと思います。 私は、先ほど本県の政策課題ととらえるべきだと申し上げたのは、福島県の個性の確立、ブランド化というのは、場当たり的な施策じゃなくて、それ以前にもっと熟度を、熟度を深めて、適当かどうかわからないけれども、県民の自我の覚醒まで目指すべきだと、そういう観点で実は質問をさせていただいたわけであります。 再度、福島県としてどのような姿勢でこのブランド化に、私が今申し上げたようなことを踏まえて、どのような姿勢で取り組まれるのかお伺いをいたします。 ◎副知事(川手晃君) 飛田議員の再質問にお答えいたします。 るるお話ありました。全くそのとおりだと思います。知事からも、この点に対してのいろいろな問題提起、御指摘を受けているところでございます。 議員御指摘のように、この問題というのは、大変古くからある問題でありまして、先ほどの演説の中にも、県としていろんな事業が網羅されているわけでありますが、今の時点でこう見てみますと、それなりに成果が上がっているものもあるものの、全体から見るとぱっとしないと、さえないというようなことであろうかと思います。また、そういうことであるから、今後の大競争時代の中で大丈夫なのかといったような御懸念とか、そういうのがあるかと思います。 いろいろ考えてみますと、一つは、やはり各部がばらばらであったということは事実だと思います。農林水産部、企画調整部、商工労働部、多々それぞれの事業はすばらしい事業であったんですが、どうもその辺の脈絡がないんで、全体としてどうなのかということが欠如していたこと、いわゆる縦割りですね。 それからもう一つは、そういったことを踏まえて、率直に言って、統一的な理念、考え方をもとにした戦略がやっぱり希薄だったんじゃないかと、それも議員御指摘のとおりだと思います。そこらに問題点があるんではないかというふうに把握、あるいは総括しなければならないと思っています。 しからば、今後どうするかということなんですが、先ほど答弁申し上げましたように、一つはやっぱり消費者、大切なんで、生産者のひとりよがりであってはいけませんので、消費者のニーズ、こういったものを的確にとらえていくといったような市場調査、詳細な市場調査をやりながら、統一的な、全県的な戦略というものをまずつくっていこうと。その戦略に基づいて、つくったら終わりということじゃなくて、プラン・ドゥー・チェック・アクションじゃありませんけど、数値目標を掲げて進行管理していくと、足らざるものは直していくと、そういった取り組みを進めていくことが大切じゃないかと。そういった中で、御指摘のような、県民の皆さんに対しての啓発だとか御理解、そういったことも踏まえながら、間違いのないように、いい表現がないんですが、しっかり腰を据えて、愚直に、みずからに気合いを入れながらやっぱり取り組んでいかなきゃならないと、そういうふうに思っております。 ○議長(加藤貞夫君) これをもって、飛田新一君の質問を終わります。 暫時休憩いたします。   午後3時14分休憩   午後3時34分開議 ○副議長(小野民平君) この際、私が議長の職務を行います。 休憩前に引き続き、これより会議を開きます。 直ちに質問を継続いたします。 通告により発言を許します。35番箭内喜訓君。(拍手)   (35番箭内喜訓君登壇) ◆35番(箭内喜訓君) 公明党の箭内喜訓であります。 第159通常国会が先週16日に閉幕いたしました。その中で、課題となっておりました本年4月から、支給対象を小学3年終了まで拡大する改正児童手当法が14日、参議院本会議で可決成立いたしました。 今回の改正法は、我が党が、昨秋の衆議院選マニフェストで掲げた「2004年度に対象年齢を小学3年生にまで引き上げる」との主張が実現したもので、これにより、支給対象児童数は、現行制度の場合の645万人から936万人へと、約300万人も増加となり、県内でも約6万3,000人の増となり、合計で、約16万5,000人の赤ちゃんから小学校3年生まで支給されることになりました。 我が党は、自公連立の中で、引き続き、当面小学6年生までの拡充を目指してまいります。日本の将来にとって必ずや社会全体で子育てを支える制度の一助となることを願いつつ、以下通告順序に従いまして一般質問をさせていただきます。 最初に、観光行政についてお伺いいたします。 国は、観光立国の実現を目指し、2010年までに外国人観光客1,000万人の誘客を目標に、日本の魅力を海外に発信するビジット・ジャパン・キャンペーン、観光客を受け入れる環境整備として、それぞれの地域の魅力を引き出す一地域一観光づくり推進事業など、平成16年度の国土交通省の観光関連予算として、前年度比18%増を確保しております。 また、観光についての成功例を紹介する試みとして観光カリスマ百選選定委員会を設立し、その先達となる人々を観光カリスマ百選として広く周知をしており、今年2月2日に選定された第5回の12人を含め、現在63人が選定されております。 これまで選定されてきた方々は、滋賀県長浜市の黒壁、大分県湯布院町の自然景観を大切にした温泉保養地、本県では会津若松市の会津そばトピア会議、いわき市のスパリゾートハワイアンズなどで、それぞれ観光地の魅力を高めるためにたぐいまれなる努力を重ね、観光振興を成功に導いた方々であります。 なぜ、今観光なのか。観光は日本において一番弱い行政分野であると言えます。 さて、ここで観光を産業と位置づけ、世界に目を向けてみます。 まず、観光の現状と課題についてでありますが、一つには観光による経済効果が挙げられます。国際観光振興会の調査によると、1999年の訪日外国人数444万人の日本国内旅行における経済効果は、総支出額が1兆3,691億円、生産誘発効果が3兆6,948億円、また21万4,000人の雇用創出効果を生み出しているとしております。 次に、国際的な観光客の入り込み数及び国際観光収入の動向では、2000年には約7億人、国際観光収入が51兆3,000億円と推計されます。この流れがさらに加速し、世界観光機関の長期予測によると、今後、年平均4.1%で成長を続け、2020年には16億200万人、国際観光収入も210兆円に達するとのことであります。 また、世界の国際観光収入と国際航空運賃収入の合計は、自動車、化学製品、食料品など主要な輸出商品を上回っており、まさに国際観光は、世界最大の輸出商品と言えます。 日本は、これまで経済至上主義で突き進み、世界に冠たる経済大国として競争力を誇ってきましたが、国際経営開発研究所による1999年の国際競争力ランキングでは、世界47カ国中16位という低い位置にあります。つまり、物を輸出する貿易立国だけでは日本は成り立たなくなってきたのであります。これからは、世界最大の輸出商品は国際観光ということを認識しなければなりません。 既に、中国では、10年も前から観光産業を21世紀の基軸産業にしようとしております。なぜかと言いますと、公害のない産業であり、多くの海外の人々をお迎えすることにより中国人のマナーが上がる、貿易収支の赤字改善に役立つとの理由からであります。その結果、2000年には国際観光客入り込み数が3,123万人、1兆7,000億円の国際観光収入があり、フランス、米国、スペイン、イタリアに次いで5位になっております。 今、観光について研究をしている人たちは、2010年ごろには観光ビッグバンがアジアを中心に起こると予想をしており、このままでは日本は世界から取り残されるおそれがあると警鐘を鳴らしております。 前段でも申し上げましたが、世界観光機関の長期予測によると、今後、大観光時代が到来するとのことであります。SARS、あるいはテロなどマイナス要素はあるものの、これは大きな潮流となっていることは間違いないものと思われます。 しかし、日本における観光の位置づけは、国、自治体、経済界、さらには国民1人1人もすべて含めて、観光産業の格付が低過ぎるきらいがあります。 元来、日本人は観光に対して、たかが物見遊山ではないかという考え方があります。そして、観光というと何となく低俗なイメージを持っております。有給休暇のとれない日本人、ゆとりのない日本人が多過ぎます。この意識改革がまず求められるのではないでしようか。 以上、これらを踏まえ、以下質問をさせていただきます。 まず、観光の振興であります。 東北地方、なかんずく本県は観光で地域振興、地域づくり、地域経済を活性化できると考えます。10万人の観光客の入り込み数があれば1,600人の定住人口に匹敵する購買能力があると言われております。 観光は、経済効果、雇用創出、さらには農林業などの他の産業にも、消費という意味において活性化が図られる、新しい時代の産業でもあります。 しかし、これまで、政府も含め観光産業の格付は、余りにも低かったと思います。私は、農業、商工業と同等であり、日本及び地域経済の活性化の核となる産業であると認識しております。また、一昨年に策定されました観光振興基本計画うつくしま、ふくしま観光振興プランを、より効果的で実効性のあるものにするためには、行政、県民、NPO、ボランティア団体等が相互に連携・協力し合う推進体制の整備が必要であり、また、特に国内以外の観光客を意識した、いわゆるプロデューサーやディレクターといったすぐれた人材の育成が強く望まれます。 そこで、本県観光振興の今後の基本的な考え方について、知事のお考えをお伺いいたします。 次に、これまで国内中心であった誘客をこれからは国内外に広げる必要があると考えております。 国内での誘客対象や、国外の誘客対象をどこに絞り込むのか、また、どのような観光PRを行うのかが大切な視点であると思います。 私は、国内については首都圏であり、国外についてはアジアであると考えます。今、中国だけを見ても日本から約3,000社に及ぶ企業が進出しており、生活水準が高くなっている現状にあります。こうした中、本県においては7月に上海市に事務所を設置することは、すべての面で大いにその効果を期待しているものであります。 そこでまず、4,000万人の人口を抱える首都圏等を対象とした誘客対策についてお伺いをいたします。 次に、本県には、豊かな自然、美しい景観がたくさんあります。 中でも猪苗代・裏磐梯地区は福島県が誇れる全国的な観光資源が数多く存在いたします。今年度、環境省の国立公園等エコツーリズム推進モデル事業に指定された裏磐梯地区、また、間もなく新1,000円札が発行されます偉人野口英世は猪苗代の出身であります。 近年、観光ニーズが多様化しており、健康やいやし、安らぎを求める観光や、自然との触れ合いを求めるエコツーリズム、グリーンツーリズム等が脚光を浴びてきております。 そこで、県はこうした観光ニーズの多様化を踏まえ、体験・交流型観光の推進への取り組みについて、お伺いいたします。 次に、外国人旅行者の誘客についてお伺いいたします。 外国からの誘客でありますが、まず東北全体を売り込むことが大切であると思います。外国人の日本観光といえば判で押したように京都・奈良と、同じメニューが多く、そこでどのようにして東北地方の魅力を訴え、さらには本県に呼び込むかが大切であります。 既に関西では、平成12年10月、関西広域連携協議会においてウェルカム関西21関西・広域ツーリズム戦略を発表し、世界に誇る文化・観光中枢圏域の形成を目指しております。 そこで、外国からの誘客について、本県では東北各県と連携してどのような取り組みをしているのかお伺いいたします。 次に、5月に出されました福島県観光連盟の調査結果報告によりますと、平成15年における本県への外国人の宿泊状況は、総数で2万667人とのことであります。 また、私の調べでは、郡山市の磐梯熱海温泉の3年間の宿泊状況の推移については、平成12年が322人、平成13年が616人、そして平成14年が前年比2.4倍の1,474人となっており、そのうち韓国の方々が1,089人と聞いております。 海外からの誘客方法としては、日本から中国に3,000社ほどの企業が進出している現状などから、海外に進出している企業のいわゆる社員旅行を誘致するのも現実的な手法であり、そのほかにもいろいろな有効な方法が考えられると思いますが、重要なことは、本県の持つ個性や魅力をいかに効果的に海外に発信することできるかどうかであると考えます。 そこで、外国からの誘客を図るに当り、本県の観光資源をどのようにアピールする考えなのかお伺いいたします。 次に、盲導犬を初めとした補助犬育成事業についてお伺いします。 先月、甚野議員と北海道盲導犬協会に視察に行ってまいりました。当日、4名の視覚障害者の方々の社会適応訓練の入所式があり、協会の会長さんの計らいで、出席をさせていただきました。 盲導犬を初め補助犬育成事業は、平成12年6月より社会福祉法及び身体障害者福祉法が改正公布され、社会福祉事業として法的に認知され、また昨年、身体障害者補助犬法が成立しました。 しかし、我が国における盲導犬育成団体は9団体であり、盲導犬実働頭数は927頭とのことであります。この数は、盲導犬を必要とする視覚障害者の数に対して、著しく低い数であります。 視察を行い、盲導犬はペットではなく視覚障害者にとって目であり分身であり、安全歩行の確保はもとより生活全般において心の支えとなる大切な家族の一員であることを十分認識をさせていただきました。 本県における2002年度実働数は10頭であり、希望をされている方々は多くいるのではないかと思われます。 今年度から本県と北海道との交流事業もスタートしたことでもあり、北海道盲導犬協会としてもぜひとも本県の視覚障害者の方々に盲導犬を提供したい旨のお話をいただきました。 そこで、本県としての盲導犬を初め補助犬育成事業の取り組みの現状についてお伺いをいたします。 次に、介護予防の充実についてであります。 我が国の平均寿命は、男女ともに世界1位であり、このままいけば、10年後の2015年には65歳以上の高齢者数が全人口の26%、3,300万人に達することが予測されております。 こうした事実を直視するとき、我が国が目指すべき方向は、単なる長寿ではなく、元気で長生きという健康長寿大国を築かなければならないと思います。 今後、介護が必要な高齢者の急増が予想されることに加えて、こうした要介護者の重度化が懸念されます。特に、軽度の要介護者の重度化は、介護サービスが必ずしも高齢者の生活機能、身体機能の維持・改善に結びついていない場合もあるとの指摘もあり、要介護者の増加や悪化を防ぐための介護予防の充実が急務であります。 我が党は、軽度の要介護者及び要介護状態になるおそれのある方を対象にした、新たな介護予防サービスの創設や地域における介護予防サービス拠点の整備などを内容とする介護予防10カ年戦略を提唱しているところであります。 そこで、県は介護予防の充実にどのように取り組んでいくのか、お伺いをいたします。 教育行政についてであります。 現在の子供たちを取り巻く環境は急激に変化しており、子育てに自信のない親の増加、過保護や過干渉、そして無責任な親の放任主義などから、必ずしも子供のしつけが家庭において十分に行われていないと私は感じています。 小学校に入学したばかりの1年生が、集団行動がとれない、授業中に座っていられない、話を聞かない状態が数カ月にわたって続くという小1プロブレムと呼ばれる状況があることも指摘されております。家庭における子供のしつけについては、もはや行政としても見過ごせない状況になってきております。 したがいまして、地域全体で家庭教育を支援していくことが必要であり、行政にそのための施策が求められていると考えます。 そこで、県教育委員会としての家庭教育についての基本的な考え方と、今後の家庭教育への支援方策についてお伺いいたします。 最後に、子供たちの命を守る安全対策についてであります。 近年、子供たちを狙った犯罪が急増しております。昨年度に全国の学校で起きた外部侵入者による凶悪犯は、1996年の2倍以上の99件に上っております。今や学校は、決して安全な場所ではなく、危機管理対策の強化が求められております。 また、小中学生の略取誘拐事件は、昨年1月から10月末までの間に、全国で112件が発生、そのうち57件が通学路上でありました。通学安全マップの作成、子ども110番の家の機能充実を図り、学校、PTA、地域、警察、消防などが連携し、実効ある施策を充実することが求められております。 我が党としても、来る参議院選挙のマニフェストとして、本年度中に全国すべての小学校に対し安全管理体制の総点検を実施したり、小学校に警察官OBや民間警備員、ボランティアなどによるスクールガードを5年間で配置したりすることを掲げております。 このように、子供たちの命を守る安全対策は本県としても重要な課題であると考えます。 そこで、小中学校における学校独自の危機管理マニュアルの策定状況と、今後の学校安全対策についての取り組みをお伺いいたしまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(小野民平君) 執行部の答弁を求めます。   (知事佐藤栄佐久君登壇) ◎知事(佐藤栄佐久君) 箭内議員の御質問にお答えいたします。 観光の振興につきましては、世界は、グローバリズムの潮流の中にあって、今や一衣帯水の言葉に象徴されるように中国、韓国を含む東アジアは一つの地域と考えられるほど近づき、まさに大交流の時代を迎えていると認識しており、そのような時代にあっては、地域の歴史、文化や風土について県民みずからが認識を深め、あわせて本県のすぐれた特性をさらに魅力あるものに高めていくことが大切であると考えております。 本県には、例えば尾瀬、裏磐梯、数多くの温泉、海岸線、伝統工芸品、近代的施設、希少性が評価される植物、さらにはその土地のうまいものや人情も含めて世界に誇れる観光資源を有しておりますが、これらを見出し、活用し、さらには環境を大切にしてきたノウハウ等を生かしたエコツーリズムやグリーンツーリズムなどに取り組むことにより、本県経済の活性化、新しい文化、産業の創出、農山漁村や過疎地域の振興に寄与するものと考えております。 さらに、上海事務所の活用や、2009年世界選手権決定を契機として、若者向けブランドとしての猪苗代を売り出すとともに、今後は、大都市圏にない魅力をウェブサイト等でPRしながら観光の質的な変化に対応した柔軟な発想をもって、本県観光の振興に取り組んでまいりたいと考えております。 その他の御質問につきましては、関係部長から答弁いたさせます。   (保健福祉部長穴沢正行君登壇) ◎保健福祉部長(穴沢正行君) お答えいたします。 補助犬育成事業につきましては、平成4年度から、視力障害者の社会活動への参加を促進するため、盲導犬育成貸与事業に取り組んでまいりましたが、昨年10月の身体障害者補助犬法の施行により、盲導犬のほか、介助犬や聴導犬も補助犬として法的に認知されましたことから、身体障害者補助犬育成貸与事業として事業拡大を図ったところであります。 本県では、現時点で10頭の盲導犬が活動しており、本年度は2頭の補助犬の貸与を予定し、現在希望者を公募しております。 なお、公募により選考された障害者は補助犬の育成施設を自由に選択できるシステムになっており、北海道の施設も可能であります。 次に、介護予防につきましては、本格的な高齢社会を迎える中で要介護者の増加や悪化を防ぐ対策の充実が極めて重要であると考えております。 このため、今までに市町村が創意工夫を凝らしながら主体的に取り組む介護予防.地域支え合い事業を支援してきたほか、特に昨年度は痴ほう予防対策マニュアルを作成し、今年度は、筋力向上トレーニング事業などを推進するための介護予防.リハビリテーション拠点施設の整備に力を入れているところであります。 今後とも、高齢者が住みなれた家庭や地域の中でできるだけ自立した生活を送ることができるよう、介護予防の充実に向けて市町村との連携のもと積極的に取り組んでまいる考えであります。     (商工労働部長村瀬久子君登壇) ◎商工労働部長(村瀬久子君) お答えいたします。 首都圏等を対象とした誘客対策につきましては、県外観光客のうち、首都圏からの割合が高いという本県の状況を踏まえ、現在推進している第4期のうつくしま、ふくしま観光キヤンペーンにおいて、首都圏等を主要ターゲットとして、PRや旅行商品企画などの事業展開を行っており、昨年度は中通りにおいて「花」をテーマに重点的にキャンペーンを実施したところであります。 また、東京駅などにおける季節の観光展や首都圏のマスコミ、旅行エージェントヘの観光情報提供など、きめ細かいPRを実施しているところであります。 次に、体験・交流型観光につきましては、近年、自然・文化との触れ合いや農業などを体験する観光への関心が高まっていることから、本県の多様な歴史や遺産、豊かな自然や景観を生かし、親子で自然体験を行う旅行商品の企画やさまざまな体験学習を盛り込んだ教育旅行の誘致促進などを行っております。 また、ガイドやインストラクターを雇うなど付加価値の高い体験型観光には、それに対応する人材の育成が重要でありますので、ツーリズムガイドの連絡協議会を組織し、さまざまな分野の体験指導者の資質向上や活動の充実を図っているところであります。 次に、東北各県と連携した外国からの誘客につきましては、東北の知名度の向上や広域的な旅行商品の造成を図るため、東北6県などで「YOKOSO!JAPAN東北」実行委員会を組織し、韓国、中国、米国、台湾、香港の旅行エージェントやマスコミ関係者を招待して、観光資源を紹介するとともに、国際シンポジウムの開催などを行っております。 また、中国最大の観光展である中国国際旅游交易会に東北6県等が共同で「東北フェアin上海」として出展し、PRや商談会を行うなど、連携した誘客活動を展開しているところであります。 次に、外国からの誘客に当たっての本県観光資源のアピールにつきましては、韓国や中国等を主な対象として、本県の変化に富んだ四季の魅力を初め多様な温泉やゴルフ場、スキー場等について、テレビ、新聞、専門雑誌や観光展等においてPRするとともに、旅行エージェント等の招待事業を通して本県の優位性を積極的にアピールしていきたいと考えております。   (教育長富田孝志君登壇) ◎教育長(富田孝志君) お答えいたします。 家庭教育につきましては、家庭は、子供の教育の原点であり、基本的な生活習慣や豊かな情操をはぐくむなど、家庭の果たすべき役割と責任について、保護者の認識を高めていくことが重要であると考えております。 今後の家庭教育への支援方策につきましては、保護者の意識啓発を図るため、家庭教育手帳を配布するとともに、家庭教育地域フォーラムを継続して実施してまいります。 また、今年度から、子供の発達段階に応じた子育て学習講座や父親の集いなどの家庭教育支援総合推進事業を実施してまいります。 次に、学校独自の危機管理マニュアルの策定状況につきましては、平成15年度末現在、県内すべての小中学校において整備されております。 また、今後の学校安全対策につきましては、各学校で作成した危機管理マニュアルによる定期点検や実態に応じた防犯訓練等を行うとともに、学校、保護者、関係機関等が連携し子供たちの安全確保を図る地域ぐるみの学校安全推進モデル事業の成果を広く普及してまいる考えであります。 ○副議長(小野民平君) これをもって、箭内喜訓君の質問を終わります。 通告により発言を許します。17番高宮敏夫君。(拍手)   (17番高宮敏夫君登壇) ◆17番(高宮敏夫君) 自由民主党の高宮敏夫であります。通告により、以下質問をいたします。 初めに、食料自給率についてお尋ねいたします。 今や世界第1位の農産物輸入国となった我が日本。レモンに始まり、牛肉、オレンジと国際農業交渉のたびに農産物市場を開放してきた結果であり、今度は豚肉かと心配する声もあります。輸入障壁の一つである農産物の関税を見ると、日本の税率は12%であり、EUの20%、スイスの51%、韓国の62%と比較しても低い水準であるのがわかります。2001年の農産物純輸入額は世界第2位のイギリスの何と2倍以上の321億ドルで、日本の農地の2.5倍の1,200万ヘクタールの農地が日本のため世界で使われている計算になります。 我が国の食料自給率は、調査を始めた1960年の79%から右肩下がりを続け、1998年にはついに40%まで下がり、咋年もやっとこの水準を維持していることになっておりますが、現実には食料の60%を外国に依存していることになっているわけです。 地球温暖化などで慢性的な食料不足に陥る危険性も指摘されており、国民が最低限必要な食料を確保するという観点からしても、食料自給率の向上は必要不可欠の課題であるものと、私自身認識しておりますが、我が国の食料自給率に対する知事の御所見をお尋ねいたします。 また、農林水産省がまとめた2001年度都道府県別食料自給率によりますと、米の生産地の数値が高い傾向にあるようですが、北海道が183%、秋田県158%、山形県129%であるところ、本県は、全国で9番目ということですが、82%とやや離されております。 イギリスでは1970年の自給率が46%と、当時60%だった我が国を下回っておりましたが、小麦類の増産政策などで2000年には74%まで回復することに成功しております。その他、主な先進国の食料自給率を見ましても、オーストラリア280%、カナダ161%、フランス132%、アメリカ125%であり、我が国の40%という数値は、先進国では考えられないほど低いものであります。穀物自給率を見るとさらに深刻で、28%という数値は世界175カ国中128位となり、自給率の高い米だけが数値を底上げしているものの、小麦や大豆、トウモロコシは輸入頼みという実態が浮き彫りとなっております。 大量に穀物を輸入する国々は、その輸入先がアメリカやオーストラリア、カナダなど特定国になっているため、国際備蓄の変動や輸出国の輸出政策に左右されやすいという問題点を抱えることとなるのであります。 そこで、本県の食料自給率を100%に向上させるべきと考えるのですが、県としての具体的な対応策をお尋ねいたします。 次に、地産地消についてお尋ねいたします。 地元でとれたものを地元で食べる地産地消運動が全国的にブームとなっており、特に学校給食での利用が目立ち、地域産業としての農業と地元の特産物を改めて学ぶ絶好の機会となっております。東北地方では、この地産地消を背景に農産物直売所が約400店舗と急激に拡大し、売上高1億円以上の店舗が30カ所以上もあるばかりか、何と5億円を超える直売所が4カ所も誕生していると言われております。全体の売上高は150億円にも及び、中心的な役割を担っている農家女性や地域経済に活力と潤いをもたらしております。全国の市町村の94%にファーマーズ.マーケットが設置され、農産物加工施設は81%、学校給食での地場産品使用が61%とかなり普及してまいりましたが、本県においても、さらに地産地消を推進すべきと考えております。 私としては、「ふくしま食材の日」を新設し、県下一斉に学校給食で実施したり、スーパーなどに地場産品コーナーを設けていただくなど、各家庭や小売、外食.食品関連産業と行政が一体となって、地産地消に取り組んでいくべきものと考えております。 そこで、県では県産農産物のよさを県民に広く周知しながら、地産地消に一層積極的に取り組むべきと思いますが、県の考えをお尋ねいたします。 次に、米政策についてお尋ねいたします。 米は、世界じゅうで栽培されているグローバルな作物と言われております。瑞穂の国日本は、とりわけ国民の生活に極めて密着しており、根本から米を再認識する機会を持つべきであります。世界で約20億トンも生産される穀物の中で、米は、トウモロコシや小麦と並ぶ3本柱の一つですが、大規模経営が主流のトウモロコシや小麦と違って、米生産の8割方は、日本を初めとして小規模農家が担っております。また、トウモロコシや小麦の生産は数千、数万ヘクタールの農地を単一品種で埋め尽くし、雑草や小動物など作物にとって好ましくないものを根こそぎ排除する近代的農法が主流となっておりますが、これとは対照的に、水田は小魚やエビ、タニシなどの副産物の生産の場であり、人間の心をいやすトンボやホタルなどの生息を支えている場とも言われております。 さて、2002年12月国連総会は、食糧安全保障と貧困撲滅に米が果たす役割を世界に訴えていくため、2004年を「国際コメ年」と宣言することを決定したわけでありますが、我が国においては、食生活のバランスが崩れ、米の消費量が伸び悩む中、歴史と伝統にはぐくまれた米中心の日本型食生活、稲作文化を再認識し、再創造する必要があります。国内において米の消費拡大を図るためには、「国際コメ年」のことしが絶好の機会であり、県産米を積極的に全国に売り込む必要があると考えるのですが、県産米の県外への一層の販路拡大に、県はどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 また、米政策改革大綱が決定して2年目に入りました。1971年に国策としてスタートした米の生産調整は、30年余りの年月を経て大転換し、2008年からは農業者団体等による自主的な取り組みとなります。米の受給調整と価格の安定化は、生産者みずからと農業団体の肩に重くのしかかってくるのであります。 新たな米政策の中では、市町村、農業者団体等関係者が一体となって地域水田農業ビジョンを策定することとされており、これまで県内各地域において、稲作や担い手の将来像をそこに住む人たちでじっくり話し合い、地域農業を守るための水田農業ビジョンが策定されたと聞いております。 ついては、地域ごとに策定された地域水田農業ビジョンは、どのような特徴があるのかお尋ねいたします。 次に、中小企業金融対策についてお尋ねいたします。 ことし1月から3月期の国内総生産(GDP)は実質成長率が前期比1.5%増で、年率換算すると6.1%増と景気は確実に回復基調に向かっており、それを裏づけるように一部の大企業においては、大幅な黒字決算になっているようであります。しかし、すべてがこのような傾向にあるのではなく、特に中小企業においては依然として厳しい資金繰りに追われているのが実態なのであります。 そこでお尋ねしますが、今年度、県は中小企業の資金繰りに対する金融支援についてどのように取り組んでいるのでしょうか。 また、県内企業の大多数を占める中小企業の活躍なくして社会の活力を高めることはできません。大企業に対しては債務の棒引き、公金による資本注入など企業再生の手だてがとられておりますが、中小企業に対しては再生の支援策がほとんど用意されていないように見受けられます。不況にあえぎながらも実力のある中小企業の挑戦を、金融面からも支援する新たな融資制度を構築していくべきと考えるところです。 そこで、このような厳しい状況にある中小企業に対し県はどのような考えのもと、金融面から支援を行っていくのかお尋ねいたします。 次に、雇用対策についてお尋ねいたします。 総務省調査によると本年2月に5%だった完全失業率は、3月、4月には4.7%と0.3ポイント改善しましたが、依然として厳しい雇用情勢が続いており、本県においても、早期に雇用の量的拡大が求められているところであります。 とりわけ、45歳以上の中高年労働者のリストラ、賃金カット、新規採用の抑制などの問題に加え、パートやアルバイト、派遣社員など非正規雇用の拡大が顕著となっているのが現実であります。 役員を除く雇用者のうち、非正規労働者の占める割合は年々上昇しており、2003年には約3割を占めております。非正規労働者の大多数は、単に雇用が不安定であったり、低賃金や無権利など労働条件が低いということにとどまらず、能力開発の機会がなかったり、社会保障制度が適用されないなどの立場に置かれているようであります。 県は当面の重点施策の一つとして緊急雇用創出基金事業及び緊急経済雇用対策基金事業を活用し、緊急かつ臨時的な雇用就業機会の創出に取り組んでおり、今まさに職を失い苦しんでいる失業者に対しては、非常に有効な施策ではありますが、これらの基金事業は、あくまでも臨時的、応急的な対応策であり、安定的な雇用ではないのが実情であります。 しかしながら、失業者にとっては、臨時雇用とはいえ無職状態でいるよりも、新たな職場で、新たな役割を担うことは、これまで隠れていた能力を開花させ、自己実現を図ることになるのではないかと考えるのであります。 そこで、平成15年度における緊急雇用創出基金事業及び緊急経済雇用対策基金事業の実績について、中高年齢者の雇用状況も含め、お尋ねいたします。 次に、福島空港の利用促進についてお尋ねいたします。 平成5年3月に開港した福島空港は、当初の札幌、大阪、名古屋の3路線から福岡、沖縄など順次国内就航先が拡大し、平成11年6月には上海、ソウルに念願の国際定期路線が開設されるなど、本県と全国各地、そして世界を結ぶかけ橋として順調に発展してまいりました。 昨年3月には開港10周年、そしてこの6月には国際線就航5周年を迎えましたことはまことに喜ばしい限りであり、私はこれによって県内各地での海を含む地域間交流も拡大してきているものと考えておりますし、さらに国際化の流れの中で福島空港の果たすべき役割は、ますます大きくなっていくものと考えております。 しかし、最近の利用状況を見ますと、長引く景気の低迷や航空分野の自由化に伴う路線の休廃止、機材の小型化、またはテロやSARSの影響等により利用者数が平成12年度から4年連続減少するという極めて厳しい状況になっておりましたが、こうした減少傾向も底を打ち、春以降、明るい兆しが見えてきたと聞いております。 そこで、福島空港の利用状況と今後の見通しについてお尋ねいたします。 最後に、障害者福祉施策についてお尋ねいたします。 国の障害者基本計画の重点施策5カ年計画におきましては、「施設サービスについては、通所施設の整備に努めるとともに、入所施設は真に必要なものに限定し、地域資源として有効に活用する。」とうたわれております。 そもそも、この基本計画では、障害の有無にかかわらず、だれもが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会の実現を目指すこととされ、その上で、障害者の生活の場を施設から地域に移していくという姿勢が強く打ち出されているのであります。 このことは、とりもなおさず入所に偏った現行の施策を改め、脱施設化を目指していくという、障害者福祉施策の大きな転換であると理解せざるを得ないものでありますが、こうした障害者の地域生活移行の促進を図っていくには、生活支援策の大幅拡充の実現や、障害者の訓練、家族や地域の理解が得られること、さらに、財源の確保、職員の確保など、さまざまな環境整備が必要になるものと考えているところであります。 本県においても、今年度から、身体障害者及び知的障害者の地域生活移行を促進するためのプログラム策定事業に加え、社会復帰に向けて特に手厚い支援が必要と思われる精神障害者の地域生活移行促進事業にも着手すると聞いておりますが、県は、この精神障害者の地域生活移行促進事業にどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 以上、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(小野民平君) 執行部の答弁を求めます。   (知事佐藤栄佐久君登壇) ◎知事(佐藤栄佐久君) 高宮議員の御質問にお答えいたします。 我が国の食料自給率については、先進国の中で極めて低い水準にあり、我が国の食料供給構造の脆弱さに強い危機感を持っているところであります。 また、世界人口の急激な増加や経済の発展による食料需要の増加などにより、世界の食料需給が中長期的に逼迫する可能性がある中で、国民の命と健康に欠かすことのできない食料の安定的な供給と不測の事態における食料安全保障の確保は、国の基本的な責務であると認識しております。 さらに、発展途上国で飢餓に苦しむ多くの人々がいる一方で、大きな経済力を持つ我が国が食料の6割を輸入し、飽食と言われる豊かな食生活を享受していることは是正されるべきであり、自国の資源を持続可能な方法で最大限に活用し食料を生産することが、資源に制約がある地球社会における我が国の責務であると考えております。 したがいまして、国の責任において食料自給率の向上を図ることを求めるとともに、県内食料自給率100%を掲げた水田農業改革アクションプログラムの実現による農業の再構築など本県農林水産業の振興に努め、これに寄与してまいる考えであります。 その他の御質問につきましては、関係部長から答弁いたさせます。   (企画調整部長内堀雅雄君登壇) ◎企画調整部長(内堀雅雄君) お答えいたします。 福島空港の利用状況につきましては、平成15年度の総利用者数が56万1,000人と平成14年度に比べ4.3%減少し、4年連続の減少となったところであります。 今年度においては、5月末現在で平成15年度に比べ8.7%の増加と上向きの傾向を示しており、さらに、このたびのフェアリンクによる大阪路線の開設など明るい動きも見られるところであります。 しかしながら、県といたしましては、こうした状況に気を緩めることなく、今年度から新たに、国内線及び国際線についてそれぞれ具体的な数値目標を掲げ、きめ細かな利用拡大対策に努めるとともに、休止路線の再開等路線拡充対策にも取り組むなど、利用拡大緊急対策プログラムに基づき、福島空港の一層の利用促進を図ってまいる考えであります。   (保健福祉部長穴沢正行君登壇) ◎保健福祉部長(穴沢正行君) お答えいたします。 精神障害者の地域生活移行促進事業につきましては、受け入れ条件が整えば退院可能な、いわゆる社会的入院を余儀なくされている精神障害者の退院と社会復帰を目指すものであります。 具体的には、今年度から、会津及びいわき地域において、社会的入院の精神障害者に対して、地域における社会復帰施設等の情報を提供するとともに、地域生活支援センターが、関係機関との連携のもと、必要な援助を行いながら、病院外に活動の場を提供し、退院のためのさまざまな訓練を実施することとしております。   (商工労働部長村瀬久子君登壇) ◎商工労働部長(村瀬久子君) お答えいたします。 中小企業の金融支援につきましては、中元期や年末期の資金繰りを緩和するための制度について、昨年度から年間を通した利用を可能とし、さらに、昨年11月からは、その融資限度額を3,000万円に引き上げる改正を行いました。 また、今年度、既存借入金を一本化して財務体質の改善を図る資金について、取扱期間を1年延長した上で200億円の新規融資枠を確保しております。 これらの制度について、県信用保証協会など関係機関との連携を密にし、積極的に利活用の推進を図ってまいる考えであります。 次に、厳しい状況にある中小企業者に対しましては、その経営環境や再生の意欲に応じた的確な支援が必要であると考えております。 このため、一時的な売り上げの減少などにより業況が悪化している企業に対しては、その回復を図るための資金を融資し、また、取引企業の倒産等により資金線りが悪化している企業に対しては、連鎖倒産を防止するための資金を融資できるようにしております。 さらに、経営不振に陥りながらも再生を目指す意欲が高い企業に対しては、経営改善計画に基づき、必要な資金を融資するなどの支援を行っております。 次に、緊急雇用に係る国、県二つの基金事業につきましては、平成15年度は、両基金合わせて364事業を実施し、事業費約28億5,000万円で、2,995人の雇用を創出いたしました。このうち、約半数に当たる1,462人が、45歳以上の中高年齢者であります。   (農林水産部長野地陽一君登壇) ◎農林水産部長(野地陽一君) お答えいたします。 本県の食料自給率の向上につきましては、平成19年度の数値目標を設定し、進行管理を行うこととしている水田農業改革アクションプログラムにおいて県内食料自給率100%達成を掲げているところであり、生産面では、基幹品目である米の一層の生産振興に結びつくこととなる消費者ニーズに対応した売れる米づくりの促進、自給率の向上に寄与度の高い大豆の品質向上と生産拡大、野菜、果樹等の園芸作物の全県産地化による生産拡大等に取り組むこととしております。 また、消費面では、ごはんを中心とした日本型食生活の普及啓発と地産地消の推進により、県産農林水産物の県内消費の拡大を図り、本県食料自給率の向上に取り組んでまいります。 次に、県産農産物の地産地消につきましては、ホームページや各種広報を通じ、広く県民に新鮮でおいしい県産農産物の情報を提供するとともに、主要な量販店における地場青果物コーナーの設置や米飯給食の推進などを行い、県産農産物の消費拡大に努めております。 今後とも、あらゆる機会を通じて、広く県民の理解を得ながら市町村、関係機関・団体と一体となって、地産地消の一層の推進に努めてまいる考えであります。 次に、県産米の県外への販路拡大につきましては、これまで、首都圏等におけるふくしま米新米フェアや物産展等において、県産米のよさのPRに取り組んできたところであります。 さらに、今年度からは、産地間競争の一層の激化に対応するため、首都圏等におけるトップセールス、路線バスヘのラッピング広告、県ホームページによるふくしま米取扱店に関する情報の提供などを実施することとしており、今後とも、関係機関・団体と一体となり、県産米の販路拡大に積極的に取り組んでまいる考えであります。 次に、地域水田農業ビジョンにつきましては、県内89市町村を対象に68件が策定されたところであります。 その特徴としては、生産者全員がエコファーマーとなり、安全、安心な米づくりを推進することを初め大豆等の地域振興作物の生産拡大に対し重点的な助成を行うこと、さらには農業生産法人など地域で明確にされた担い手や新規就農者へ手厚い支援を行うことなどであり、それぞれの地域の自由な発想と創意工夫による特色ある取り組みが計画されております。 ◆17番(高宮敏夫君) 再質問をさせていただきます。 今、農林水産部長から100%についてのいろいろな計画を答えていただいたわけでございますけれども、私は農業関係についていろんな手の打ち方、それが非常に遅いのではないかなというふうな感じを持っているわけでございます。ということは、我々農家に育ち、いろんな意味で今生活しておりますけれども、耕地が至るところで遊んでおるわけで、遊休地となっておるわけでございます。 それで今一つの例を申し上げますというと、やはり土地の流動化、これさえままにならないような状態でいるということ、私は非常に残念でならないわけでございますけれども、やはりこういういろんなビジョンが今までもございましたけれども、大規模農家育成のためにやる、そしてまた農業の担い手に希望を与えるというようないろいろな策を練られたわけでございますけれども、いまだかつてそういう状態が見られない。我々としてなるほどというようなそういう状態が見えてこない。希望がないような状態になっているというのは、非常に、県としてこれからそういう方面に力を入れながら、やはり何とかしてすばらしい農業育成のために力を注げないものかと、そして100%達成のために御尽力をできないものかというふうに感じているところでございます。 そしてまた、もう一つは、この農業ビジョンにおいて、大豆の品種をよくしたり、大豆栽培についていろいろ進めておりますけれども、我が地域にも田んぼに大豆を減反政策としてつくったという状態を見ておったのですけれども、いつの間にかやめてしまった。いろんな品質、そして生産が思うようにならないというような状態で途中でやめてしまったという実態を見てきているわけでございます。そういう面においても、もっと掘り下げたしっかりとした指導性を確立していただきたいというふうに考えるわけでございます。 もう一つは、中小企業の連鎖倒産についてでございますけれども、これはどのくらい連鎖倒産防止のために昨年度お金を融通したのか、その面について、この3点についてお尋ねいたします。 ◎商工労働部長(村瀬久子君) 再質問にお答えいたします。 関連倒産防止資金について当月末の新規貸し付けの実績を申し上げますけれども、一般枠で1件、2,000万円でございます。取引円滑化枠6件、3,634万円の実績となっております。 ◎農林水産部長(野地陽一君) 再質問にお答えをいたします。 最初に手の打ち方が遅いのではないかというお話でありますが、私ども今回アクションプログラムを作成するに当たりまして、これまでと違った取り組みをいたしました。今まで数値目標は掲げましたけれども、これを進行管理をしていくというふうな点で、毎年我々のあるいは関係の方々の取り組みを確認をしながら、目標に向かっていくための取り組みをその都度必要な修正も行いながら、取り組みを強化していくというふうなことをやっていこうとしているわけであります。 それから、遊休地の話がございましたけれども、やはりこれらの問題は担い手の不足というものがやはり背景にあるというふうに思いますので、担い手の方々への集積を高めること、こういったことによって生産基盤として活用をし、それを生産額につないでいくというふうな取り組みをしていきたいというふうに思っております。 それから、ビジョンの中で大豆の振興についてのお話でありますけれども、確かに大豆については実需者の方々が求める品質レベルにこたえることができないでいることというのが隘路になってきているというふうに思っております。したがいまして、特に大規模な作付をすることによって、品質の確保ができることということが見えてきておりますので、そのような形でやって轍を踏まないようにいたしたいこと、あるいは乾燥調製をうまくやって、品質を落とさないこと、これもまた重要でありますので、この辺の事柄を総合的に実施をしていくことで需要と供給のマッチングをうまくやっていけるようにして振興を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長(小野民平君) これをもって、高宮敏夫君の質問を終わります。 本日は、以上をもって議事を終わります。 明6月23日は、定刻より会議を開きます。 議事日程は、県の一般事務に関する質問及び知事提出議案第1号から第16号までに対する質疑であります。 これをもって、散会いたします。   午後4時42分散会...